そ~だったんかぁ。しょっちゅう通ってたのに気付かなかったw 場所: 等持院南町付近。


DoraNeko

にほんブログ村ランキング参加中。赤いバナーをクリックしていただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    平安京(へいあんきょう、たいらのみやこ)または平安城(へいあんじょう)は、794年(延暦13年)から1869年(明治2年)までの日本の首都。桓武天皇の平安遷都以降、平清盛の福原遷都(1180年)を除いて、東京遷都まで1000年あまりの都であり、形式的には1869年(明治2年)まで続いた。長岡京から遷都する地として山背国(山城国)愛宕・葛野の両郡にまたがる地(現在の京都市街)が選ばれ、中国の洛陽城や長安城を模して建設された。延暦13年(西暦794年)に遷都が行われ、以降、歴代の天皇の宮城(皇居)がおかれた。応仁の乱の最中に平安京の大部分は灰燼に帰してしまったが、豊臣秀吉の新都市建設によって今日の京都へと発展した。平安京は現在の京都府京都市・京都市街の前身であり、(建築物の大部分は途中で失われてしまったわけであるが)平安京の街路の構成は、おおむね現在の京都市街の主要な街路構成として現存している。平安京は、当時の山背国葛野・愛宕両郡にまたがる地(結果として現在の京都市街となった地)に建設され、東西4.5km、南北5.2kmの長方形に区画された都城であった。平安京の計画の大枠(平面計画)は基本的に(当時の、アジアの圧倒的な大国、先進国であった隋・唐の)長安城を手本としたものであり、またやはり長安を模した日本の平城京を踏襲したものでもあり、(大きな枠組みとして)条坊制を採用しており、つまり都市全体が四角形で、左右対称で、街路が「碁盤の目」状に整然と直交するように設けられ、政治の中心となる場所も左右対称の中心に置かれるものであり、平安京の場合は、市街の中心に朱雀大路を南北方向に配置し、政治の中心となる大内裏は朱雀大路の北の端で都の北端に設けられ、朱雀大路の左右は左京・右京と呼ぶことに決められた(「左・右」はあくまで内裏側から見ての左右である)。ただし手本となった長安城のほうは羅城(=都市を囲む城壁)で囲まれていた(当時、中国であれヨーロッパであれ、主要な都市というものは、外敵の侵入を防ぐために城塞で囲んで城塞都市とすることが一般的であった)のに対して、日本の平安京のほうでは南側の壁、羅城門(=朱雀大路の南端に位置し言わば「正面玄関」にあたる門)の左右、を除き羅城は造られることはなかったと考えられている(その結果、城塞都市とはいくらか異なった、都市と周辺域との関係性ができた。これは世界的に見ると、一都市としての平安京の特徴のひとつである)。この地の選定は中国から伝わった陰陽道(風水)に基づく四神相応の考え方を元に行われたという説もある。平安京の範囲は、現代の京都市街より小さく、北限の一条大路は現在の今出川通と丸太町通の中間にある一条通、南限の九条大路は現在のJR京都駅南方、東寺の南側を通る九条通、東限の東京極大路は現在の寺町通にあたる。西限の西京極大路の推定地はJR嵯峨野線花園駅や阪急京都線西京極駅を南北に結んだ線である。

コメントする

目次