いわゆるベタ焼きって言う、京風お好み焼きの原型。

お好み焼きってのは、どんどん高級化していった経緯がありましてな、ワシらのガキ時代の京都の子供らのオヤツとしてのお好み焼きは今で言うところの広島風からさらにボリュームのある野菜系の具を差っ引いたヤツで、通称ベタ焼きでして。薄くひいた生地に載せる具は薄いちくわとか、それこそ申し訳程度の薄っぺらい肉なんかと「天かす」、関東で言う「あげだま」ですかね。そらそやね、子供のおやつだし。祇園で今人気の一銭洋食はベタ焼きを意識したモノであるようですな、混んでるから行ってないけど。で、今日食いに行ったのは生家そばのお店。ここもえらい高級店化したみいなんやけれどね。

DoraNeko

にほんブログ村ランキング参加中。赤いバナーをクリックしていただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    一銭洋食(いっせんようしょく)は、水に溶いた小麦粉にネギなど乗せて焼いた鉄板焼き料理。「洋食焼き」、「壱銭焼き」などとも呼ばれる。大正時代の近畿地方の駄菓子屋では、水で溶いた小麦粉に刻みネギやわずかな肉片などを乗せて焼き、ウスターソースを塗ったものが「洋食」と銘打って売られていた。当時は小麦粉やソース自体がエキゾチックな食材と見なされており、お好み焼きのルーツのひとつとされる料理である。東京のどんどん焼き(お好み焼き)を起源とする説もあるが、この種の料理を洋食と呼ぶのは西日本に限定されるため、おそらくは大阪または京都の発祥と思われる(大阪府泉大津市を発祥とする説がある)。神戸では同種の料理を「肉天」と呼び、洋食という言葉は使用されない。洋食焼きは当時1枚一銭で売られていた為に「一銭洋食」と呼ばれるようになった。 具材はねぎ、千切りキャベツ、ひき肉、すじ肉、こんにゃく、かまぼこ、もやし、魚粉、豆類、天かすなど多岐に渡り、店や時代によって様々である。洋食焼きは戦後も「拾円焼き」「五〇円焼き」などと銘打って店舗の軒下などで作られてきた。岸和田市のかしみん焼きや高砂市のにくてんのように、現在も一銭洋食系統の粉物料理が作られ続けている地域もある。懐古的に商品化された京都市の壹錢洋食や、ねぎ焼、キャベツ焼きのような例もある。また名称は「お好み焼き」に変えたものの、戦前と同じ様式で作り続けられている地域も少なくない。広島では戦後、洋食焼きをベースに独自の地域的発展を遂げ、広島風お好み焼きが誕生した。

コメントする

目次