こやつは、ちゃんぽん。

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

ちゃんぽん麺こと野菜ラーメン。近江ちゃんぽん。滋賀県民のソウルフード「近江ちゃんぽん」というのが謳い文句のチェーンですな。正式にゃあ「ちゃんぽん亭総本家」っつうらしいんですけどね。あたしゃこの10年位前まではラーメンをあんまり食べないクチだったんだけど、コッチに住まうようになってから頻繁に食べるようになってしまった。痩せることに関してはチャンポンじなくてチャランポランだっつうことですかぁw

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お気軽にコメントをお寄せください

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    ちゃんぽんは、「さまざまな物を混ぜること、または混ぜたもの」を意味する言葉であり、そのような料理の名称。各地に存在する郷土料理。この料理法を示す漢字「攙」には元々、「攙雑」など混ぜるの意味があり、その歴史は古く、インドネシア、沖縄(琉球江戸時代)、韓国にも同様な料理法と「混ざる」と言う意味合いが広まったと思われる。「さまざまな物を混ぜることを意味する「攙 (chān)」と、食物を油で炒めて調味料を入れ、すぐに火からおろし煮る料理法を意味する「烹(pēng)」 が語源。共通項は華僑文化圏と考えられ、日本に於いても江戸時代には既に伝わり、洒落本での用例が残っている。異なる種類の酒を一時に飲むことや、医薬品その他の薬物を数種類同時に服用することの形容などによく用いられる語である。同様に、朝鮮語の「チャンポンハダ」(ちゃんぽんする)も、同意義である。語源事典では「異なるものを混ぜること」の語源としているが、「攙烹」の漢字の中に既に「混ぜる」と言う概念が含まれており、「ちゃんぽん」の伝播が「混ぜる」という意味を各地にもたらしたと考える方が自然である。鉦の音(ちゃん)と鼓の音(ぽん)という擬音としてつなげた近世(江戸時代)の造語であるとしている。これらの語源事典では、「攙烹」の字義を検証せずに、料理名の「ちゃんぽん」が「混ぜること」より発生が遅いとした根拠が示されていない状態である。1978年の発行の三省堂国語辞典第三版に、「ちゃんぽん」の漢字表記として「攙烹」が記載されており「攙」および「烹」の字義及び発音については、1977年発行の旺文社漢和中辞典に記載されている。長崎ちゃんぽんの語源については諸説ある。福建語の挨拶「吃飯」もしくは「吃飯了」(直訳するなら「飯は食ったか?」)から来ているとの説、同じく福建語の「混ぜる」を意味する語「攙混」から来ているとする説が存在する。しかし、福建省の方言の発音は、「シェープン」に近く、「攙烹(chān pēng)」の方が「ちゃんぽん」、「campur」や「チャンプルー」により近いと言える。マレー語およびインドネシア語の「campur チャンポール」、沖縄料理の「チャンプルー」も同じく「混ぜる、ごちゃ混ぜにする」という意味である。滋賀県彦根市には、鰹・昆布出汁ベースのスープを特徴とするちゃんぽんが存在する。主な具材は中太麺とたっぷりの野菜で、通常は魚介類を入れない。長崎ちゃんぽんと違い、具材は炒めずに煮込む。途中でスープに酢を入れて味に変化を加えるのが定番の食べ方である。1963年に銀座商店街で開業した食堂「麺類をかべ」の店主が、旅先で食べた長崎ちゃんぽんに触発されて独自に開発した。「麺類をかべ」のちゃんぽんはやがて市内の他の食堂や中華料理店にも広まり、1990年代からは「ちゃんぽん亭総本家」(ドリームフーズ)が「近江ちゃんぽん」のブランド名で県内各地や近隣府県にチェーン展開を行っている。発祥店である「麺類をかべ」は土地の貸借契約切れのために2012年6月末に閉店したが、閉店前に市内の別の場所で2号店を開き、昔ながらの味を継承している。

コメントする

目次