21 Sep2020198 views長崎県諫早駅は、長崎県諫早市永昌町にある、JR九州・島原鉄道の駅。まだ島原方面やハウステンボス、佐世保方面に行ったことがないので、いつか必ず戻ってくるからね、待っててよね的な思いでホームを眺めているのでございます。1
21 Sep2020156 views長崎県特急「白いかもめ」で、長崎から新鳥栖へ移動です。色々楽しかった長崎を離れ、岡山に戻ります。まずは、特急「白いかもめ」で、長崎から新鳥栖へ移動です。新鳥栖で新幹線に乗り換えです。「かもめ」はダイレクトに博多まで...1
21 Sep2020209 views長崎県スロープカーって、何ですか?山頂のロープウエイ乗り場の脇に「スロープカー」とあったので、スロープカーって、何ですか?と係の人に尋ねたのでございます。中腹にある稲佐山公園まで行けるのだそうで...1
21 Sep2020155 views長崎県見事でしたね、稲佐山山頂展望台からの絶景。山頂展望台からの絶景、こりゃ見事でございましたな。天草、雲仙、有明海、大村湾、そして五島方面と360°見渡せるのが、あのよろし。夜景の時間帯がすこぶる評判がよろ...1
21 Sep2020155 views長崎県長崎稲佐山ロープウェイは、長崎市の稲佐山にある索道路線。やっとの思いで到着した長崎稲佐山ロープウェイ淵神社駅でございます。コロナな日常での定番セレモニー、消毒したあと検温し、かつ人別帖ならぬアンケ用紙に記入、さて乗車...1
21 Sep2020159 views長崎県淵神社は、長崎県長崎市淵町にある神社である。ワタクシはロープウエイの駅に向かっているはずなんです。しかしこの階段がキツイっす。堪えましたヨ。なんとかかんとか登って一息ついた時にはもう汗びっしょりっすわ。坂...1
21 Sep2020186 views長崎県インパクトありますねえ、な「女の都入り口」です。閑話休題。この「女の都入り口」って。あっしも男子ですのでね。行ってみたいですな。その結果、楽しいのか悲しいのか苦しいのか、どうなんでしょうね。振り返ってみて想像...1
21 Sep2020160 views長崎県稲佐橋から稲佐山を見上げてみましょう。宝町電停から、えっちらおっちらと歩いて稲佐山を目指しております。ここ一週間で随分涼しくなりましたよね。しかし直射日光の当たる場所は当然まだまだ暑いですよ。とか考...1
21 Sep2020158 views長崎県宝町停留場は、長崎市宝町にある長崎電気軌道の停留場。稲佐山方面に向かうため、ここで下車しました。下車するときにICOCAを使用しました。このICOCAは2週間ほど前に、それまで使っていたのがボロボロになってしまっ...1
21 Sep2020168 views長崎県みらい長崎ココウォークは、長崎市茂里町にある複合商業施設。建物の屋上部に観覧車を設置するのって最近の流行なのでしょうか、どうなのでしょうか。ともあれ新幹線もできるし、長崎駅周辺の再開発も佳境を迎えるし、長崎の街はこの先...1
21 Sep2020166 views長崎県浦上車庫停留場は、長崎市大橋町にある長崎電気軌道の停留場。浦上車庫に隣接している浦上車庫電停でございます。原爆資料館電停以北はここの北側まで専用軌道区間でございますが、これも鉄ちゃん的には興味の尽きない区間でございます...1
21 Sep2020120 views長崎県出島は、江戸幕府の排外主義政策の一環として築造された人工島。近年、できる限りの復元を目指して改修・修復されております、史跡出島でございます。 Wikipediaから引用 明治以降は、長崎港の港湾整備に伴う周辺の埋立等によ...1
21 Sep2020138 views長崎県カステーラの、文明堂総本店。カステラの老舗、文明堂総本店ですな。その昔、ワタクシが生まれ育った京都の生家の筋向いにナガサキヤのカステラ製造工場がございました。幼少のみぎりからカステラの匂い...1
20 Sep2020151 views長崎県出島停留場は、長崎市出島町にある長崎電気軌道の停留場。周りの居酒屋とか日曜日お休みのところだらけですやん。食事する場所に困って、ホテルで「皿うどんとか食べるんなら何処がいい?」と聞くと、リンガーハット出島店だと言わ...1
20 Sep2020157 views長崎県五島町停留場は、長崎市元船町にある長崎電気軌道の停留場。いったん休憩をはさんで食事しに出ます。付近の店が軒並み休業日なので仕方なく出島から港の方まで出かけることにしたのでございます。しんどいことでございます。1
20 Sep2020164 views長崎県日本三大中華街のひとつ、長崎新地中華街。ディナータイムには少し早いんで、まだお店はオープンしてないですな。そんなこんなでここらでの食事はあきらめて、ホテルにチェックインしましょ。 新地中華街電停からこ...1
20 Sep2020182 views長崎県観光通停留場は、長崎市銅座町にある長崎電気軌道の停留場。うっかり勘違いで崇福寺行に乗車しちゃったので、五島町へ行けませんがな。然るに観光通から中華街へと散策の続きを致します。もう既にかなり足に来てるんですけどね。我な...1
20 Sep2020144 views長崎県市民会館停留場は、長崎市魚の町にある長崎電気軌道の停留場。長崎駅前に向かおうとしましたが、思い直して宿泊先にチェックインすることにして、ひとまずはココから五島町に向かうことに致しましょう、てなことでございます。1
20 Sep2020186 views長崎県眼鏡橋のある、中島川公園でございます。けして眼鏡橋だけじゃない、中島川公園でございます。 こちらがかのうしまいかの有名な眼鏡橋でございます。 親水公園の様相を呈していますな。 これ、グラバー園の洋館...1
20 Sep2020150 views長崎県めがね橋停留場は、長崎市栄町にある長崎電気軌道の停留場。以前は賑橋停留場(にぎわいばしていりゅうじょう)だったんですが、2018年(平成30年)に観光地である「めがね橋」に改称したのだそうですな。なるほど、頻繁に来て...1
20 Sep2020143 views長崎県長崎ならでは、祈りの三角ゾーンでございます。長崎ならではの名所というか珍スポットというか、祈りの三角ゾーンでございます。つまり、神社・カトリック教会・仏教寺院が狭い範囲で一堂に望める場所、ですな。祈念坂の...1
20 Sep2020145 views長崎県大浦天主堂は、長崎市にあるカトリックの教会堂で、国宝である。正式名は日本二十六聖殉教者天主堂でございまして。子細はググればヤマほど出てくるでしょうから省略いたしますです。グラバー園に隣接しているので、しょっちゅう訪れてい...1
20 Sep2020167 views長崎県グラバー園内にある長崎伝統芸能館は、伝統芸能「長崎くんち」の資料館。1981年(昭和56年)4月1日に開園した長崎伝統芸能館(くんち資料館)を担当し、東京での建築設計事務所との打ち合わせも含めて長崎市建設局営繕担当者達、施工業者...1
20 Sep2020168 views長崎県グラバー園は、長崎市南山手町8-1にある観光施設。1981年(昭和56年)4月1日に開園した長崎伝統芸能館(くんち資料館)の仕事を担当していたので、東京での建築設計事務所との打ち合わせや長崎市建設局営繕担当者達...1
20 Sep2020152 views長崎県日本初、公道の斜行エレベーターと垂直エレベーター、グラバースカイロード。これは知らないと損をするってのの最たるものでございますですよ奥さん。日本で初めて公道、長崎市道として整備された17人乗りの斜行エレベーターと11人乗りの垂直エレ...1
20 Sep2020153 views長崎県石橋停留場は、長崎市大浦町にある長崎電気軌道の停留場。グラバー園方面に行くのであろう観光客が皆、大浦天主堂電停で下車しちゃいましたね。この先の道を右に向かえば、グラバースカイロードが存在するってことはまだあまり知ら...1
20 Sep2020158 views長崎県長崎駅前停留場は、長崎市大黒町7番1号先にある長崎電気軌道の停留場。懐かしいですな。しばし懐かしんだ後、グラバー園内の長崎郷土芸能資料館に行くために石橋電停を目指しますです。今回の旅の最大の目的は、実はそれなんですよね。でも、あ...1
20 Sep2020155 views長崎県長崎駅は、長崎市尾上町にあるJR九州・JR貨物の駅。高架化が成って、まるで別の駅の様に変貌を遂げましたね。更に新幹線の工事もたけなわですので、駅周辺は今後更に変貌することになります。で、目下その途上なので旧駅前ま...1
20 Sep2020187 views長崎県浦上駅は、長崎県長崎市川口町にあるJR九州長崎本線の駅。終着駅である長崎駅の目と鼻の先、浦上駅に到着です。向かい側にいるのは大村線を経由してハウステンボスとか佐世保とか方向へ向かう快速シーサイドライナー、でしょうかね...1