赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この向こうには豊康龍神という民家に挟まれた小さな神社があるんですけどね。ワタシの出身小学校の近所です。この川はワタシがいた頃はめっちゃ汚いドブ川だったんですが、今はそーでもない流れの川ですわ。西高瀬川っていう由緒正しき名前なんですが、別名は「ほりこがわ」。元々あった川に運河である高瀬川をくっつけたっちゅう話ですな。その頃にはこのように整備されてなくて恐らく荒れ果てていたんじゃないのかなー。この橋のちょっと上流の橋んとこについ最近までおそらく不法占拠なんじゃね?的なこの川の上にむりやり乗っけた小屋みたいな家がおましたですわ。

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    西高瀬川(にしたかせがわ)は、京都府京都市を流れる淀川水系の一級河川。京都市右京区嵯峨天竜寺角倉町(渡月橋の東、数百メートル)の一級河川桂川から取水し、京都市伏見区下鳥羽上向島町で鴨川に注ぐ。 流路は直線的で、直角に流れる方角を変える。一級河川桂川から分流後、途中で一級河川有栖川と立体的に交差し、一級河川天神川に分断されていったん落水したのち、天神川からポンプアップして三条坊町公園前で河川内に流出して東西に流れ、一部は西流して天神川に落水し、一部は東流して、中京区壬生天池町で南に向きを変える。そのまま南に流れた後、中京区壬生高樋町で西に転じ、中京区壬生森前町でさらに南向きに流れる。この後、下京区西七条西八反田町でまた西に向きを変え、下京区西七条八幡町で南に向く。そして、南区吉祥院西ノ庄渕ノ西町、南東に転じ、JR西大路駅近辺を通り、吉祥院水環境保全センター(下水処理場)でまた南に向きを変え、最後は伏見区下鳥羽上向島町で一級河川鴨川に合流する。江戸時代初期に角倉了以により大堰川が開削され、丹波地方と京都の間の水運が確保された。 その大堰川によって運ばれた丹波地方の木材などを、京都側の終点である渡月橋上流から市中心部に直接引き込むための運河として、文久3年(1863年)に嵯峨(渡月橋上流)~千本三条が開削された。明治3年(1870年)、当時の京都府が引き継ぐ形で伏見の鴨川までを開通させる。運河以外にも、京友禅などの染物の工場から出る排水を流すための下水路としての役割も担っており川の色が日によって様々な色に変わったとも言われる。 その後鉄道や道路などの陸運網が発達していくにつれ利用価値は次第に薄れていき、運河としての機能は失われた。桂川取水口から天神川までの嵯峨や太秦ではある程度の水量がある。だが昭和10年(1935年)の京都大水害を機に、天井川だった天神川が御室川と合流させる形で御室川旧流路付近へと付け替えられて深く掘り下げられ、西高瀬川の水は全てが天神川に注がれる形に改修された。 さらに西大路三条付近で桂川と鴨川の分水嶺(天井川だった旧天神川の名残)を越えることになる上、西大路三条以西は天神川に向かって(上流に向かって)流れるように改修された事もあって、天神川~三条通の暗渠部辺りまでは溜まった雨水が流れる程度、もしくは干上がった状態になっており西大路三条付近では水が流れることは稀であった。下京区の流域の一部では、堆積していた有害物質が雨水によって溶け出しても下流まで押し流すまでに至らずさらに堆積していき、悪臭や水質汚濁の原因になっている箇所もあった。 なお吉祥院から鴨川への合流部までは吉祥院水環境保全センターでオゾン処理された高度処理水が流入するため水量は多い。そうした中、平成14年(2002年)に国土交通省「第二期水環境改善緊急行動計画」の対象河川に選定された。以後水に親しむ事のできる環境づくりや水質改善等を進め、天神川の水をポンプアップして三条坊町公園付近で西高瀬川に通水することで下流の水質や水環境を改善している。

コメントする

目次