生駒山麓公園ふれあいセンターの屋根にある風見鶏。

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。


[talk
words=’生駒山麓公園でございます。ケーブルカーの車両が保存されているので寄ってみたのでございますが、ついででございますが拙者が昔勤務していた会社で制作した風見鶏を見に来ました。当時東京にて勤務していたのでこの生駒山麓公園ふれあいセンターの現場は担当しておりませんが、避雷針を付けた風見鶏の設計自体は拙者が担当したのでございましてね。ちょっと懐かしくて寄ってみましたのでございます、はい。’
avatarshape=3 bdcolor=#1e73be bgcolor=#fff avatarsize=50 avatarimg=”https://doranekoweb.com/web-memorandum/wp-content/uploads/doraneko.png”]

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    風見鶏(かざみどり)は、鶏をかたどった風向計。主にヨーロッパの教会堂や住宅の屋根の上に取り付けられている。また、風向計としてよりも魔除けとして取り付けられることが多い。風向を見るための「風見鶏」の起源ははっきりしないが、雄鳥が悪魔を追い払うためとも聖ペテロの標識であるからともいわれている。教皇ニコラスI世が教会に風見鶏をつけることを法令で決めたため、9世紀頃から教会を中心に普及し始めた。今でも西洋の古い教会などの建物の突端には、風見鶏など何らかの風向を示すものがついていることが多い。例えば、スペインのセビーリャ大聖堂(世界遺産)の高さ約98 mの鐘楼の突端には回転して風向を示すブロンズの女神像があり、その鐘楼はヒラルダ(風見)の塔と呼ばれている。風見鶏は屋根の上部などに取り付けられるもので、下部には東西南北の四方位が十字型で示されており、その十字の中心部分に取り付けられた鶏の向く方向によって風向を知ることができる。また、警戒心が強い雄鳥の習性から魔除けの意味あるいはキリスト教の教勢の発展といった意味[2]も持っているといわれる。なお、装飾部分については、馬をかたどった「風見馬」など、鶏以外の動物や乗り物などをかたどったものもある。風見鶏という言葉は、元々は「風に向かって雄々しく立つ」という肯定的な意味で用いられていた。しかし戦後の日本政界で中曽根康弘が「風向き次第で態度がすぐ変わる風見鶏」と揶揄されたため、日和見主義という意味合いを持つようになった。その後は中曽根に限らず、態度がすぐ変わる政治家が批判的に「風見鶏」と呼ばれることが多い。例として2012年12月23日の産経新聞では、ジョン・ケリーが米国国務長官に指名された際の記事に、「民主党重鎮 “風見鶏”批判も」との見出しがある。

コメントする

目次