大串貝塚ふれあい公園の、だいだらぼう像でございます。

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。




[talk
words=”日本各地で同様の伝承が残っている巨人伝説でございまして、各地で呼び名が異なりますな。ここ常陸の国のは大太郎坊・だいだらぼうっす。奈良時代の「常陸国風土記」にも記載があり、大櫛之岡の巨人伝説・縄文時代の貝塚遺跡が文献に記されている最古の例、だとか。んな訳で、ここに「だいだらぼう像」が建てられたってなことのようでがす。丘の上から常澄の町を見下ろしているのでございます。”
avatarshape=3 bdcolor=#1e73be bgcolor=#fff avatarsize=50 avatarimg=”https://doranekoweb.com/web-memorandum/wp-content/uploads/doraneko.png”]

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    ダイダラボッチは、日本の各地で伝承される巨人。類似の名称が数多く存在するが、以下では便宜的にダイダラボッチと呼称する。山や湖沼を作ったという伝承が多く、元々は国づくりの神に対する巨人信仰がダイダラボッチ伝承を生んだと考えられている(鬼や大男などの妖怪伝承が巨人伝承になったという説もある。)。柳田國男が「ダイダラ坊の足跡」(1927年(昭和2年)4月、『中央公論』)で日本各地から集めたダイダラボッチ伝説を考察しており、ダイダラボッチは「大人(おおひと)」を意味する「大太郎」に法師を付加した「大太郎法師」で、一寸法師の反対の意味であるとしている。「でいだらぼっち」、「ダイランボウ」、「だいだらぼう」、「でいらんぼう」、「だいらぼう」、「デエダラボッチ」、「デイラボッチ」、「デイラボッチャ」、「デーラボッチャ」、「デエラボッチ」、「デーラボッチ」、「タイタンボウ」、「デエデエボウ」、「デイデンボメ」、「ダイトウボウシ」、「レイラボッチ」、「ダダ星」、「おおきいぼちゃぼちゃ」。 等様々な呼び名がある。大太法師(だいだらぼっち)、大太郎坊(だいだらぼう)とも表記し、九州では大人弥五郎(おおひとやごろう)と呼ばれる。

コメントする

目次