DoraNeko 赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。 DoraNeko 今船電停から今池電停に向かって歩いておりますと「たまきん」と書かれた円形のブラケット看板が目にとまりましたっす。たまきんですよ、たまきん(←分かったから二回も言うなw)。ええ名前でんな~。 DoraNeko 赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。 大阪府 看板 風景 街並み 大阪市 IMPACT 珍名店舗等 今船駅 今船停留場 この記事が気に入ったら フォローしてね! Follow @web_dora よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 板前焼肉一斗@今船電停 今池停留場周辺(西成区) 関連記事 道頓堀周辺(大阪市) 2012年7月9日 枚方市駅(京阪電気鉄道) 2024年10月20日 西駅舎@諏訪ノ森駅 2023年5月3日 観覧車えびすタワー@道頓堀 2024年10月19日 姫松停留場(阪堺電気軌道) 2023年7月23日 湊駅(南海電気鉄道) 2023年7月23日 南茨木駅(阪急電鉄・大阪モノレール) 2021年8月29日 みおつくしプロムナード@中之島 2021年12月28日 お気軽にコメントをお寄せください コメント一覧 (1件) Wikipediaから引用 今船停留場(いまふねていりゅうじょう)は、大阪府大阪市西成区天下茶屋北二丁目(恵美須町方面ホーム)および同区天下茶屋東一丁目(浜寺駅前方面ホーム)にある、阪堺電気軌道阪堺線の停留場。1980年に南海平野線が廃止になり、飛田停留場も廃駅となったため、その近くに新規に設置された停留場である。阪堺線では、2015年2月1日に石津北停留場が開業するまでは最も遅く開業した停留場であり、また開業時点では、まだ南海大阪軌道線の一員だった(開業3日後(すなわち同年12月1日)に2代目阪堺電気軌道に営業(路線)譲渡)ため、南海大阪軌道線時代の最後に開業した停留場でもある。単式ホームが千鳥式に配置されている。阪堺電気軌道の新設軌道上にある停留場のホームの位置は踏切の直前がほとんどだが、当停留場は上下線とも踏切を過ぎた位置にある。ホーム有効長は1両分ぎりぎりである(他の停留所は一部を除いて余裕がある)。また阪堺線に堺トラムと1101形が入線出来ない要因になっている。この付近は1973年11月の住居表示実施までは東今船町、西今船町という地名であったことによる。当停留場が開業したときはすでに行政上の地名ではなくなっていたが、すぐ近所に今船ロータリー(今池ロータリーとも。その跡地は、ロータリー跡と標識に表示されている。現在の天下茶屋東1の交差点)が存在しており、地名自体は残っていた。 返信 コメントする コメントをキャンセルコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 Δ
Wikipediaから引用 今船停留場(いまふねていりゅうじょう)は、大阪府大阪市西成区天下茶屋北二丁目(恵美須町方面ホーム)および同区天下茶屋東一丁目(浜寺駅前方面ホーム)にある、阪堺電気軌道阪堺線の停留場。1980年に南海平野線が廃止になり、飛田停留場も廃駅となったため、その近くに新規に設置された停留場である。阪堺線では、2015年2月1日に石津北停留場が開業するまでは最も遅く開業した停留場であり、また開業時点では、まだ南海大阪軌道線の一員だった(開業3日後(すなわち同年12月1日)に2代目阪堺電気軌道に営業(路線)譲渡)ため、南海大阪軌道線時代の最後に開業した停留場でもある。単式ホームが千鳥式に配置されている。阪堺電気軌道の新設軌道上にある停留場のホームの位置は踏切の直前がほとんどだが、当停留場は上下線とも踏切を過ぎた位置にある。ホーム有効長は1両分ぎりぎりである(他の停留所は一部を除いて余裕がある)。また阪堺線に堺トラムと1101形が入線出来ない要因になっている。この付近は1973年11月の住居表示実施までは東今船町、西今船町という地名であったことによる。当停留場が開業したときはすでに行政上の地名ではなくなっていたが、すぐ近所に今船ロータリー(今池ロータリーとも。その跡地は、ロータリー跡と標識に表示されている。現在の天下茶屋東1の交差点)が存在しており、地名自体は残っていた。 返信
お気軽にコメントをお寄せください
コメント一覧 (1件)