DoraNeko 赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。 DoraNeko ドラード和世陀の早大通りを挟んだ向かい側、早大正門バス停のところにあった小僧の像でございます。バンザイしているのか両手を挙げております。ドラード和世陀のまがまがしさにお手上げ、の小僧なんでしょうかねw DoraNeko 赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。 東京都 風景 モニュメント 街並み 新宿区 IMPACT 早稲田駅 この記事が気に入ったら フォローしてね! Follow @web_dora よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! ドラード和世陀(新宿区) 平和の女神像@高田馬場駅 関連記事 ランチ@蕎麦処いなたやアトレ亀戸店 2023年11月25日 東京テレポート駅(りんかい線) 2021年1月2日 三角広場のキューブ@大森駅東口 2022年8月27日 南千住駅(つくばエクスプレス) 2025年1月10日 国分寺駅(西武鉄道) 2025年4月25日 根津駅(東京メトロ) 2025年1月16日 巣鴨駅(都営地下鉄) 2022年8月18日 阿佐ケ谷駅(JR東日本) 2023年11月30日 お気軽にコメントをお寄せください コメント一覧 (1件) Wikipediaから引用 ドラード和世陀(ドラードわせだ)は、東京都新宿区早稲田鶴巻町にある店舗併設のデザイナーズマンション。早稲田大学そばの奇抜な建物として知られる。設計者は早稲田大学建築学科卒で「日本のガウディ」の異名をもつ梵寿綱。早大通りに面する。1階には、梵寿綱ファンの小原聖史が経営するアンティークショップ「オールドタイムス」と画廊「ドラードギャラリー」が入居しており、テレビドラマ等のロケ地にもなっている。また美容院「早稲田男髪サロン ジュネコア」も入居している。かつては「城の樹」という喫茶店も入居していたが、閉業して看板だけが残っている。住居部分は長期入居者が多く、一室には梵自身も入居している。白を基調とする曲線的な外観が特徴。外壁から内部まで無数の彫刻・タイル・壁画・ステンドグラス・オブジェが敷き詰められており、西洋と東洋の雑多なモチーフが渾然一体となっている。外壁彫刻は梵と妻子が手掛け、その他大半は梵に共鳴した芸術家十数人が自由に手掛けている。通路の一角には、工事関係者約160人の名を刻んだ金のプレートが掲げられている。建物名は「エル・ドラード」「仏陀が世の中をまとめている理想郷」にちなむ。1983年9月竣工。竣工時には展覧会が開かれ、『週刊新潮』に「ラブホテルか芸術か」という巻頭グラビアが組まれた。1992年には『ジャパンタイムズ』で「日本のガウディ」として取り上げられた。21世紀現代でも時折取材され、建築ツアーの訪問先にもなっている。 返信 コメントする コメントをキャンセルコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 Δ
Wikipediaから引用 ドラード和世陀(ドラードわせだ)は、東京都新宿区早稲田鶴巻町にある店舗併設のデザイナーズマンション。早稲田大学そばの奇抜な建物として知られる。設計者は早稲田大学建築学科卒で「日本のガウディ」の異名をもつ梵寿綱。早大通りに面する。1階には、梵寿綱ファンの小原聖史が経営するアンティークショップ「オールドタイムス」と画廊「ドラードギャラリー」が入居しており、テレビドラマ等のロケ地にもなっている。また美容院「早稲田男髪サロン ジュネコア」も入居している。かつては「城の樹」という喫茶店も入居していたが、閉業して看板だけが残っている。住居部分は長期入居者が多く、一室には梵自身も入居している。白を基調とする曲線的な外観が特徴。外壁から内部まで無数の彫刻・タイル・壁画・ステンドグラス・オブジェが敷き詰められており、西洋と東洋の雑多なモチーフが渾然一体となっている。外壁彫刻は梵と妻子が手掛け、その他大半は梵に共鳴した芸術家十数人が自由に手掛けている。通路の一角には、工事関係者約160人の名を刻んだ金のプレートが掲げられている。建物名は「エル・ドラード」「仏陀が世の中をまとめている理想郷」にちなむ。1983年9月竣工。竣工時には展覧会が開かれ、『週刊新潮』に「ラブホテルか芸術か」という巻頭グラビアが組まれた。1992年には『ジャパンタイムズ』で「日本のガウディ」として取り上げられた。21世紀現代でも時折取材され、建築ツアーの訪問先にもなっている。 返信
お気軽にコメントをお寄せください
コメント一覧 (1件)