赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

四ツ目通りの北十間川に架かる橋、ステンドグラスが特長的な京成橋でございます。京成とは京成電鉄のことで、二本西側には大門通りに架かる東武橋がございます。この東武も東武鉄道のことでございます。かつて京成電鉄と東武鉄道がそれぞれの東京でのターミナル駅を別々にここに造ったことの名残でございます。昨今、北十間川の観光化が計画されていて、水上バスの運行も企画されております。

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お気軽にコメントをお寄せください

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    北十間川(きたじゅっけんがわ、きたじっけんがわ)は、東京都を流れる川。総延長3.24kmの荒川水系の一級河川であり、江戸時代初期に開削された運河である。西に隅田川、東に旧中川と接続する。横十間川との合流点より西は墨田区内を通り、東は墨田区と江東区の区界となっている。名称は、本所の「北」を流れる、川幅が「10間」の川であることに由来する。以前は大横川の分流点より西を源森川(別名源兵衛堀)、東を北十間川といった。江戸時代、明暦の大火後の本所開発の一環として、源森川は材木輸送のため万治年間に、北十間川は農業用水のため1663年(寛文3年)に開削された。当初両川は繋がっていたが、隅田川増水時の洪水被害が著しく、1672年(寛文12年)には間に堤が築かれ、分断された。1885年(明治18年)に住民の要請で源森川と北十間川が再び接続された。これにより旧中川と隅田川が最短距離で結ばれることとなり、業平橋駅で鉄道貨物とも連携して下町の物流に重要な役割を果たしたが、戦後舟運は衰退し、重要性が低下した。1978年(昭和53年)には扇橋閘門設置による江東地区の水位調整のため、大横川との分流点に北十間川樋門が設定されて航路が再び東西に分断され、東側の区間は荒川より水位が1メートル下げられた。また現在大横川、曳舟川などかつての接続河川は多くが埋め立てられており、水運の役目はほとんど果たされていない。押上業平橋地区では、2012年5月22日に開業した東京スカイツリーの建設に合わせ、それに面する北十間川も脚光を浴びている。周辺の再開発にあわせ親水テラス、船着場、水質浄化装置などが整備されたほか、東京ソラマチと対岸とを結ぶおしなり橋(歩行者専用)が新たに架けられた。浅草などのほかの観光地と連絡する水上バスの運行も構想され、水運としての機能の復活が期待されているが、幅が狭いため隅田川を横断できる大きさの船が通行するには難があり、また前述の通り樋門が航路を塞いでおり、西部と東部で水位が異なるため大規模な工事による閘門化が必要であるなど、課題も多い。2020年には隅田公園と枕橋から東武橋付近を一体整備した北十間川・隅田公園観光回遊路整備事業が完成する予定。

コメントする

目次