カリヨン広場@大阪駅

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

DoraNeko

大阪駅の御堂筋北口ペデストリアンデッキ、正確に言うとノースゲートビルディング、カリヨン広場にあるカリヨンでございます。てっぺんには金色の風見鶏も付いておりますな。

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お気軽にコメントをお寄せください

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    カリヨンは塔や屋外建物に設置され、歴史的には時報を流す目的で設置されてきた。小型化されたカリヨンもあり宣伝などにも利用されている。演奏にはバトン式鍵盤とペダルを用いる。カリヨンはタワーベルと同じくスイングベルから派生し、カリヨンの練習用の楽器から派生してグロッケンシュピールが作られた。また、カリヨンの持つ自動演奏の仕掛けはオルゴールの元となった。1999年にはベルギー、フランスの古いカリヨンが当時の技術、景観、あるいは重要な建築であると評価され、ベルギーとフランスの鐘楼群が世界遺産に登録されている。カリヨンを含めて、調律した鐘を並べて演奏する楽器には多彩なバリエーションがある。カリヨンと演奏方法やアクション機構が同じでも鐘が23個以下のものはカリヨンではなくチャイムと呼ばれる。また、鍵盤がなく自動演奏のみ可能なもの、鍵盤を叩いた力を機械式に伝達しないものは非伝統的カリヨンと呼ばれ、伝統的カリヨンあるいは単にカリヨンと区別されている。中には両方の特徴を持つ楽器もあり、文献、団体などによって境界が異なる。世界にはカリヨンが約700ある。日本国内にはカリヨンと呼ばれる楽器あるいはモニュメントが1993年時点で300箇所以上あるが、この項目でいうカリヨンに当てはまるものは5つ、そのうち3つが世界カリヨン協会にカリヨンとして登録されている。それ以外の日本国内のカリヨンと呼ばれるものは鍵盤が無く自動演奏のみが可能、または鍵盤をたたく力で鐘を鳴らさず、動力を電気的に伝えるなどする非伝統的カリヨンとなっている。楽器の数が限られているため、必然的に演奏者の数も少ない。カリヨンの演奏は、ベルギーやオランダにあるカリヨン専門の学校、または北アメリカの大学のカリヨン奏者育成コースで学ぶことがきる。認定カリヨン奏者となるには専門の学校を卒業するか、北アメリカカリヨンギルドによるギルド試験に合格するなど、幾つか方法がある。2021年時点で日本出身で認定を受けたカリヨン奏者は数人のみ知られている。日本では2019年に日本カリヨン協会、2020年に日本カリヨン演奏家協会が設立されている。

コメントする

目次