赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。
DoraNeko
広隆寺でございます。楼門から境内にお邪魔して見ました。太秦と言えば高校生の頃に映画のエキストラのアルバイトをしていたので頻繁に来ている場所なのではございますが、広隆寺の境内に入ったのは、恐らくや小学生の頃以来なんだと思います。懐かしい、というよりほとんど覚えがありません。楼門の像は勿論覚えがあるんですけどね。
赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。
広隆寺でございます。楼門から境内にお邪魔して見ました。太秦と言えば高校生の頃に映画のエキストラのアルバイトをしていたので頻繁に来ている場所なのではございますが、広隆寺の境内に入ったのは、恐らくや小学生の頃以来なんだと思います。懐かしい、というよりほとんど覚えがありません。楼門の像は勿論覚えがあるんですけどね。
赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
コメント一覧 (1件)
Wikipediaから引用
広隆寺 (こうりゅうじ)は、京都市右京区太秦蜂岡町にある真言宗系単立の寺院。山号は蜂岡山。本尊は聖徳太子。蜂岡寺(はちおかでら)、秦公寺(はたのきみでら)、太秦寺などの別称があり、地名を冠して太秦広隆寺とも呼ばれる。渡来人系の氏族である秦氏の氏寺であり、平安京遷都以前から存在した京都最古の寺院である。国宝の弥勒菩薩半跏像を蔵することで知られ、聖徳太子信仰の寺でもある。毎年10月12日に行われる牛祭は京都三大奇祭として知られるが、現在は不定期開催となっている。広隆寺は東映太秦映画村で有名な太秦に所在するが、創建当初からこの地にあったものかどうかは未詳で、7世紀前半に今の京都市北区平野神社付近に創建され(後述のように北野廃寺跡に比定されている)、平安遷都前後に現在地に移転したという説が有力である。創建当初は弥勒菩薩を本尊としていたが、平安遷都前後からは薬師如来を本尊とする寺院となり、薬師信仰と共に聖徳太子信仰を中心とする寺院となった。現在の広隆寺の本堂にあたる上宮王院の本尊は聖徳太子像である。『上宮聖徳法王帝説』は蜂岡寺(広隆寺)を「太子建立七大寺」の一つとして挙げている。『日本書紀』等に広隆寺草創に関わる記述があり、秦河勝が建立した秦氏の氏寺であることは確かだが、弘仁9年(818年)の火災で古記録を失ったこともあり、明確にされていない点も多い。秦河勝の祖となる秦氏は、秦(中国)から帰化した漢民族系の人々といわれ、葛野郡(現・京都市右京区南部・西京区あたり)を本拠とし、養蚕、機織、酒造、治水などの技術をもった一族であった。広隆寺の近くにある木嶋坐天照御魂神社(蚕の社)や、右京区梅津の梅宮大社、西京区嵐山の松尾大社(ともに酒造の神)も秦氏関係の神社といわれている。なお、広隆寺近隣には大酒神社があるが、明治時代の神仏分離政策に伴って、広隆寺境内から現社地へ遷座したものである。