赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。
京都と大津を繋ぐ希望の水路 琵琶湖疏水|日本遺産ポータルサイト
日本遺産(Japan Heritage)ポータルサイトの京都と大津を繋ぐ希望の水路 琵琶湖疏水について。 千年以上にわたって日本の首都であった京都は,明治維新の東京
DoraNeko
京都市営地下鉄の蹴上駅から三条通の坂を九条山方面に登りますと見えてくる日向大神宮鳥居から参道を登ります。蹴上インクラインの頂上、蹴上船溜は日向大神宮参道でございます。疎水に架かる橋、大神宮橋の右手は今はびわ湖疏水船の蹴上乗下船場になっております。その先は琵琶湖疏水第3トンネル西口でございます。日本遺産の琵琶湖疎水でございます。ところジョージで(←こらw)、その昔(←どの昔?)の出来事でございます。とある中学生が夏休みのとある日にクソガキどもと連れ立ってチャリンコで三条通からここまでやって来て、ここからチャリンコで乗り入れて、通れない部分ではチャリンコ持ち上げつつですがこの先の疎水分線沿いに南禅寺境内の水路閣手前まで行って、しかもそこでなんと水浴びをおっぱじめたのでございますよ。なんというアホなクソガキどもでございましょう。その結果、通報されて駆け付けたおまわりさんにこっぴどく怒られたのだそうです。もう半世紀以上も前の出来事なんですが、アホなヤツが居ますな~(←おい、とぼけんなやジジイw)。
お気軽にコメントをお寄せください
コメント一覧 (1件)
Wikipediaから引用
琵琶湖疏水(びわこそすい)は、琵琶湖の湖水を滋賀県大津市から西隣の京都府京都市へ流すため、明治時代に作られた水路(疏水)である。1996年(平成8年)に国の史跡に指定された。その後、文化庁による日本遺産にも認定される。また、土木学会選奨土木遺産に認定されている。琵琶湖疏水は、第1疏水(1890年に完成)と第2疏水(1912年に完成)を総称したものである。両疏水を合わせ、23.65m3/sを滋賀県大津市三保ヶ崎で取水する。その内訳は、水道用水12.96m3/s、それ以外に蹴上発電所による水力発電、農地の灌漑、下水の掃流、工業用水などに使われる。また、疏水を利用した水運も行われた。蹴上発電所による水力発電は通水翌年の1891年6月から運転が開始された。これは営業用発電所として日本初であり、世界的に見ても先進的な取り組みであった。その電力は日本初の電車(京都電気鉄道、のち買収されて京都市電)を走らせるために利用され、さらに工業用動力としても使われて京都の近代化に貢献した。疏水を利用した水運は、琵琶湖と京都、さらに京都と伏見、宇治川を結んだ。落差の大きい蹴上と伏見にはケーブルカーと同じ原理のインクラインが設置され、船は線路上の台車に載せて移動された。水運の消滅に伴いインクラインはいずれも廃止されたが、蹴上インクラインは一部の設備が静態保存されている。無鄰菴や平安神宮神苑、瓢亭、菊水、何有荘、円山公園をはじめとする東山の庭園に、また京都御所や東本願寺の防火用水としても利用されている。疏水百選の1つである。また、安積疏水(福島県郡山市とその周辺地域)、那須疏水(栃木県那須野が原)と並ぶ日本三大疏水の1つと数えられる。