DoraNeko

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

DoraNeko

東武動物公園駅に程近い宮代町役場の中にある公園で保存展示されている東武鉄道40号機関車でございます。東武鉄道ではB4形として活躍した国鉄5650形蒸気機関車で、東武鉄道で最後まで使用されていた3両のうちの1両だということでございます。近年塗装塗り替えがされたようで、雨曝しの割に保存状態は良好なようですな。

DoraNeko

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お気軽にコメントをお寄せください

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    5500形は、1893年(明治26年)から1898年(明治31年)にかけて、イギリスのベイヤー・ピーコック社 (Beyer, Peacock & Co. Ltd., Gorton Foundry) で製造され、輸入された蒸気機関車である。明治時代を代表する旅客列車用蒸気機関車の一つであり、日本鉄道(現在のJR東北本線や常磐線などの前身)の主力機関車だった。官設鉄道(後の国鉄→現JRの前身)や、総武鉄道(現在のJR総武本線の前身)、東武鉄道でも同形機が使用された。ピーコック社製のテンダー機、略して「ピーテン」と呼ばれる一連の蒸気機関車の代表格である。日本鉄道及び総武鉄道の同形機は、1906年(明治39年)に制定された鉄道国有法により官設鉄道に移管され、1909年(明治42年)の鉄道院が制定した車両形式称号規程により、5500形となった。両数は、官設鉄道が6両、日本鉄道が60両、総武鉄道(東武鉄道からの譲渡車)が6両の計72両である。これ以外に東武鉄道でも、1899年(明治32年)の伊勢崎線新規開業に際して独自に同形機を輸入しており、後述の官設鉄道からの譲受機を加えて、長く使用された。国鉄で廃車となった5540が東京都青梅市の青梅鉄道公園に静態保存されているほか、東武鉄道の5と6が墨田区の東武博物館に静態保存されている。このうち、5は製造時の姿に復元されたうえ、東武鉄道記念物に指定されて屋内に、6は廃車時の状態で屋外のSLスクエアに展示されている。5については、走行部が可動状態に整備されており、定期的に汽笛の吹鳴や車輪を回転させての実演が行なわれている。また、5507を改造したB104が千葉県市原市の小湊鉄道機関区に静態保存されており、1980年(昭和55年)2月22日付けで、小湊鉄道1号・2号蒸気機関車とともに千葉県の有形文化財に指定されている。5650形については、東武鉄道で最後まで使用された3両が保存されている。40(旧5655)が埼玉県南埼玉郡宮代町役場前に、39(旧5654)が一旦、豊島区の昭和鉄道高等学校に保存された後に2002年(平成14年)に三岐鉄道に譲渡されて三重県いなべ市の貨物鉄道博物館に、また37(旧5652)は千葉県内の個人にそれぞれ静態保存されている。

コメントする

目次