若き日の詩@白石蔵王駅

DoraNeko

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

DoraNeko

東北新幹線の白石蔵王駅の駅前広場に設置されている像「若き日の詩」でごさいます。当地のご出身である佐藤忠良さんの作品でございますね。女優の佐藤オリエさんは佐藤忠良さんの娘なんですね。

DoraNeko

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お気軽にコメントをお寄せください

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    白石蔵王駅(しろいしざおうえき)は、宮城県白石市大鷹沢三沢字桜田にある東日本旅客鉄道(JR東日本)東北新幹線の駅である。東北新幹線(大宮駅 – 盛岡駅)暫定開業に合わせて新設された駅であり、1982年(昭和57年)6月23日に開業した。東北新幹線の建設の中で、福島駅から仙台駅までの経路については白石市を経由する西寄りのルートと、角田市を経由する東寄りのルートの二つが比較、検討された。東寄りルートは福島県北部をおおよそ阿武隈川に沿って進み、宮城県南部の丘陵地をトンネルで貫くというものだったが、地形や地質に由来する工事の難易度から西寄りのルートが選ばれた。白石市は福島駅と仙台駅のほぼ中間に位置するため、ここへの駅の設置は適当とみなされた。この駅の場所については、在来線の白石駅に併設する案と、新幹線単独駅を新設する案の二つがあった。在来線駅への新幹線駅併設は、既存の白石市街地にとっては至便であるが、新たに市街地を分断する、新幹線の線形が悪くなる、白石川への架橋が難しいなどの問題があると判断された。新幹線単独駅を新設することについては、この付近の東北本線は仙台駅への通勤圏であり、また観光を主目的とした新幹線駅なので道路交通と接続すれば問題はないと判断された。こうした検討が行われた結果、現在地に新幹線駅の設置が決まった。中央に通過線(上下本線)があり、その外側に上り線側が島式ホーム1面2線と下り線側が単式ホーム1面1線で合計2面3線を有する高架駅である。改札口とコンコースは1階に、ホームは3階にある。1階と3階を結ぶエレベーターと上りエスカレーターが設置されている(下りエスカレーターはない)。

コメントする

目次