ラーメン&おにぎり@徳佐LANDMARK

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

DoraNeko

山口線の鍋倉駅から徳佐駅に向かっております途中の国道9号線沿いにある非常にオサレなレストラン、LANDMARKでございます。この辺りでランチタイムとなることを事前に予定しておりましたのであらかじめ調べておりましたところ、ステーキ、和食、洋食、ラーメンなどなどいろいろなメニューがあるレストランであるとのことでしたので、こちらにお邪魔することと致しておりました。実にオサレでございます。セットメニューをセレクトしましたが、おにぎりのデカさに驚きましたですわ。ごっつぉーさんでした。

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お気軽にコメントをお寄せください

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    おにぎり(英: onigiri)または、おむすび、握り飯(にぎりめし)は、ご飯を三角、俵、円柱形などに成形し、海苔でつつんだ日本の食べ物である。白米の中に梅干しや昆布、塩鮭など酸味、塩味のある具材を入れることが多い。携行性に優れており、手づかみで食べられることから、日本で古くから今日に至るまで携行食や弁当として重宝されている。元々は残り飯の保存や携行食として発達したが、その後は常食としてのおにぎりが主流となり、現代ではコンビニエンスストアやスーパーマーケットでも販売されている。携行する必要がない居酒屋や定食屋でも提供されるほど、日本の食文化に定着している。日本のコンビニエンスストアや外食・中食店の海外進出、日本滞在経験を持つ外国人の増加に伴い、世界各国でおにぎりが販売されるようになっている。「おむすび」「握り飯」や、単に「むすび」「にぎり」などと呼ばれる。「握りまま」(青森県)、「おにんこ」(栃木県)、「にんにこ」(和歌山県)といった、日本語の方言もある。歴史的には、古くは「握飯」(にぎりいい)と呼ばれていたものが「握り飯」(にぎりめし)に変化し、女性語の「おにぎり」になったと考えられる。「おにぎり」「おむすび」どちらも握り飯の丁寧語であるが、後者の呼び名は元は子供語、御所の女房言葉であった。また、国語学者の吉田金彦は「おむすび」は「おにぎり」や「握り飯」と比べて婉曲的な表現で丁寧な語感があり、寿司にも握りがあり、上等であるが、むすびはない、むすびは飯だけの粗末な響きがあるとしている。東京でも古くは「おむすび」であったが、上方から新しく言葉が広まったとされ、近畿地方では「おにぎり」が優勢で、九州・沖縄地方では「おにぎり」「にぎりめし」が大半を占める。また北海道、関東地方、四国では両者が拮抗し、中部地方及び中国地方では「おむすび」が優勢とする研究もある。2013年(平成25年)の調査によると、日本全国では「おにぎり」が89%で、10%の「おむすび」を圧倒した。地域別でも全都道府県で「おにぎり」が「おむすび」を上回り、「おむすび」が比較的多いのは、中国地方の山口県(45%)、広島県(38%)等であった。

コメントする

目次