赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

DoraNeko

尼崎競艇場の隣にある水明公園で余生を過ごす阪神71形電車でございます。「金魚鉢」と呼ばれて親しまれていた路面電車車両でございますですな。厳重なフェンスで囲まれております。まあ尼崎競艇場の隣というだけでなく、お世辞にも良い環境に恵まれた地域とは言い難く、廃屋もやたら見かけるような治安的にも難があるような場所にある公園だからなのでしょうかね、知らんけど(←知らんのかいw)。この71形電車はここからそんなに遠くない蓬川公園にも保存されているっていうのですが、生憎の天候なので今回は行きません。いつかリベンジしたいと思う次第でございます。

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お気軽にコメントをお寄せください

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    阪神71形電車(はんしん71がたでんしゃ)は、かつて阪神電気鉄道が保有した路面電車車両。同社の併用軌道線(国道線・甲子園線・北大阪線に対する、阪神電鉄社内における総称)を中心に運行されていた。戦前の日本の路面電車を代表する形式のひとつである。側面の窓が大きい事から「金魚鉢」の愛称で親しまれた。阪神の併用軌道線は、1927年の国道線開業時に1形(併用軌道線)を国道線を中心に甲子園線にも投入したほか、従来から北大阪、甲子園両線で使用していた51,61形も両線内で続けて運行していた。その後も併用軌道各線は順調に発展を続け、1形の増備車である31形を国道、北大阪両線に投入することによって、北大阪線に残存していた阪神唯一の四輪単車の501形を置き換えるとともに、輸送力の増強を図った。また、1936年には「アミ電」として有名な121形を投入して、現在のトロッコ列車のさきがけといえるオープンカーによる納涼サービスを提供したことでも有名である。開業当時は田園風景の中の一直線の道路の上を走っていた国道線であったが、開業から10年近く経過すると、良好な環境を求めて沿線にも住宅や学校などが進出してくるようになり、乗客も順調に増加した。更に、甲子園線の沿線は阪神甲子園球場や甲子園阪神パークをはじめとした施設に代表されるように、阪神が力を入れて開発してきた地域であり、宅地経営も成功していたことからこちらの乗客も増加しており、多客時には杭瀬駅の連絡線を使用して新設軌道線(阪神本線・西大阪線(現:阪神なんば線)・武庫川線など専用軌道を走る路線の社内における総称)からステップ付の301形各形式や601形を借りて臨時輸送にあたっていた。しかし、新設軌道線の側でも301形各形式の1001形各形式への鋼体化改造や601形のステップ改造により、併用軌道線へ入線できる車両は減少しつつあった。そこで併用軌道線内における一層の輸送力の増強を図りつつ、沿線の環境にマッチした新車の投入が計画され、それまでの1,31形から画期的にモデルチェンジした71形が登場することとなった。

コメントする

目次