赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。 夜の四条大橋ぃっ やっぱ夜は冷え込みますな~ 赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。 京都府 レトロ 風景 観光名所 景勝地 モニュメント 街並み 京都市 祇園四条駅 この記事が気に入ったら フォローしてね! Follow @web_dora よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! いわゆるベタ焼きって言う、京風お好み焼きの原型。 祇園は京都市東山区にある、京都の代表的な繁華街及び歓楽街。 関連記事 東野駅(京都市営地下鉄) 2023年2月9日 カトリック河原町教会は、京都府京都市中京区にある、カトリックの司教座聖堂。 2014年12月30日 渡月小橋@嵐山 2024年9月28日 大河原駅は、京都府相楽郡南山城村にある、R西日本関西本線の駅。 2022年7月17日 猛暑の京都駅八条口、近鉄名店街みやこみちに逃げ込みます。 2022年8月14日 この時期いっつもコレが恋しいw 2015年12月31日 狭い通りを単純に路地と呼ぶのではない、路地・図子・辻子がある。 2022年3月19日 食い込みっぷり、お見事なりっ、錦天満宮の鳥居。 2018年8月27日 コメント一覧 (1件) Wikipediaから引用 四条大橋(しじょうおおはし)は、京都市を流れる鴨川に架かる四条通の橋。四条通の東の先は祇園、八坂神社、鴨川西岸には先斗町、四条河原町がある。京都を代表する繁華街を結ぶ橋であることから、人通りが多い。現在の橋は1935年(昭和10年)に発生した洪水による被害を受けて1942年(昭和17年)に完成した橋長65m、幅員25.0mの鋼桁橋(鋼連続桁橋)である。川の中に2つの橋脚を持つ。1965年(昭和40年)には車道の拡幅工事が行われた。片側2車線(東行きは一部右折レーンにより3車線)の車道と、周囲の道路に比べ幅の広い歩道がある。また、1965年の工事で第二次世界大戦中に金属供出のため木製になっていた高欄が付け替えられ、デザインは全国初となる一般公募で行われ応募作品をもとに製作された。高欄は土台には那智玉石が貼り付けられ、本体は白いコンクリート、手すりは金色の青銅鋳物製になっている。また、ボルト隠しも青銅鋳物製で御所車がデザインされている。八坂神社「社家記録」によれば、四条大橋は1142年(永治2年)、勧進により架けられたという。平安時代末期は行政の機能が低下し、朝廷が造橋所を設けて賦課により架設することが少なくなっていたためである。以後、この橋は度々流失して架け直された。発見されている最古の記録は1228年(安貞2年)で、このとき五条大橋も流されている。1577年(天正5年)の架け替え以降、橋が流されたのは、1676年(延宝4年)、1728年(享保13年)、1778年(安永7年)、1786年(天明6年)、1802年(享和2年)、1846年(弘化3年)、1850年(嘉永3年)、1852年(嘉永5年)である。また、洪水だけでなく延元の乱(建武の乱)でも破壊された。平安時代末期から鎌倉時代にかけては、鴨川の東にある六波羅の交通のため幅の広い橋が架けられていた。近世より前、街道の起点(終点)である三条大橋や五条大橋が官橋であったのに対して、八坂神社への参道である四条大橋は規模が相対的に小さい民橋であったが、江戸時代には三条・五条と共に公儀橋として幕府が管理するようになっていた。1908年(明治41年)から開始された京都市三大事業の道路拡築および京都市電敷設の一環として七条大橋と共に架け替えが計画され、構造設計を柴田畦作、橋梁意匠を森山松之助、山口孝吉に依頼した幅12間の鉄筋コンクリートアーチ橋が1911年(明治44年)10月起工、1913年(大正2年)3月20日に竣工した。1935年(昭和10年)6月28日夜から29日午前までに降った四波の豪雨により鴨川計画高水量の2倍近い推定600立米毎秒の土砂混じりの洪水が発生した。上流の構造物が破損・流出し、前年1934年(昭和9年)9月の室戸台風の処理されていなかった倒木も加わって、四条大橋は流木・流材により閉塞、市街地への氾濫を拡大させた。水害後、京都府は計画高水量を650立米毎秒に増加させる計画を立て、河川改修に併せて四条大橋は架け換えられることになった。1941年(昭和16年)に旧橋を撤去、1942年(昭和17年)に現在の鋼板桁橋に架け替えられた。1965年(昭和40年)には高欄部分が新設された。 返信 コメントする コメントをキャンセルコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 Δ
Wikipediaから引用 四条大橋(しじょうおおはし)は、京都市を流れる鴨川に架かる四条通の橋。四条通の東の先は祇園、八坂神社、鴨川西岸には先斗町、四条河原町がある。京都を代表する繁華街を結ぶ橋であることから、人通りが多い。現在の橋は1935年(昭和10年)に発生した洪水による被害を受けて1942年(昭和17年)に完成した橋長65m、幅員25.0mの鋼桁橋(鋼連続桁橋)である。川の中に2つの橋脚を持つ。1965年(昭和40年)には車道の拡幅工事が行われた。片側2車線(東行きは一部右折レーンにより3車線)の車道と、周囲の道路に比べ幅の広い歩道がある。また、1965年の工事で第二次世界大戦中に金属供出のため木製になっていた高欄が付け替えられ、デザインは全国初となる一般公募で行われ応募作品をもとに製作された。高欄は土台には那智玉石が貼り付けられ、本体は白いコンクリート、手すりは金色の青銅鋳物製になっている。また、ボルト隠しも青銅鋳物製で御所車がデザインされている。八坂神社「社家記録」によれば、四条大橋は1142年(永治2年)、勧進により架けられたという。平安時代末期は行政の機能が低下し、朝廷が造橋所を設けて賦課により架設することが少なくなっていたためである。以後、この橋は度々流失して架け直された。発見されている最古の記録は1228年(安貞2年)で、このとき五条大橋も流されている。1577年(天正5年)の架け替え以降、橋が流されたのは、1676年(延宝4年)、1728年(享保13年)、1778年(安永7年)、1786年(天明6年)、1802年(享和2年)、1846年(弘化3年)、1850年(嘉永3年)、1852年(嘉永5年)である。また、洪水だけでなく延元の乱(建武の乱)でも破壊された。平安時代末期から鎌倉時代にかけては、鴨川の東にある六波羅の交通のため幅の広い橋が架けられていた。近世より前、街道の起点(終点)である三条大橋や五条大橋が官橋であったのに対して、八坂神社への参道である四条大橋は規模が相対的に小さい民橋であったが、江戸時代には三条・五条と共に公儀橋として幕府が管理するようになっていた。1908年(明治41年)から開始された京都市三大事業の道路拡築および京都市電敷設の一環として七条大橋と共に架け替えが計画され、構造設計を柴田畦作、橋梁意匠を森山松之助、山口孝吉に依頼した幅12間の鉄筋コンクリートアーチ橋が1911年(明治44年)10月起工、1913年(大正2年)3月20日に竣工した。1935年(昭和10年)6月28日夜から29日午前までに降った四波の豪雨により鴨川計画高水量の2倍近い推定600立米毎秒の土砂混じりの洪水が発生した。上流の構造物が破損・流出し、前年1934年(昭和9年)9月の室戸台風の処理されていなかった倒木も加わって、四条大橋は流木・流材により閉塞、市街地への氾濫を拡大させた。水害後、京都府は計画高水量を650立米毎秒に増加させる計画を立て、河川改修に併せて四条大橋は架け換えられることになった。1941年(昭和16年)に旧橋を撤去、1942年(昭和17年)に現在の鋼板桁橋に架け替えられた。1965年(昭和40年)には高欄部分が新設された。 返信
コメント一覧 (1件)