赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。
ロープウエイの駅から有馬温泉街を通って神鉄駅に向かうってのは通常とは逆ルートでございますな。外湯は、金の湯、銀の湯、太閤の湯があるんだそうですが、そのいずれもを歩いて通過しましたぜ。そして、神鉄の駅から帰路に就く。何しに来たんってか? 乗り鉄するためでんがなw
Wikipedia
この地域は活断層である有馬-高槻構造線が分布しており、透水性の高い断層破砕帯を流路として温泉水が噴出している。東西走向の断層からは低温泉、南北走向の断層からは高温が噴出している。それぞれ、湧出口では透明だが、空気に触れ着色する含鉄塩化物泉(赤湯)は「金泉(きんせん)」、それ以外の透明な温泉は「銀泉(ぎんせん)」と呼ばれている。銀泉は泉源により成分は若干異なるが、炭酸水素塩泉と、ラジウムを多く含む放射能泉に大別される。 なお、「金泉」「銀泉」という名称は、有馬温泉旅館協同組合の登録商標(金泉:第3295652号・第4672302号、銀泉:第4672303号)となっている。有馬温泉は深部上昇水と、天水系のラドン泉の混合水からなる。 深部上昇水は、高いLi,B,Cl濃度を持つNaCl-HCO3型で、同位体的性質としてD/O同位体比(δD-δ18O)やHe同位体比(3He/4He)が大きいことで特徴づけられる。このような特徴を持つ西南日本の地下水を「有馬型(-熱水, -塩水, -深部上昇水)」という。有馬温泉含む有馬型熱水の起源は、「海底下でフィリピン海プレートの岩石中に取り込まれた水が、南海トラフからスラブとして沈み込み地中深くへ運ばれ、地中の圧力によって岩石中から脱水し、上部マントルや地殻を上昇して地表へ直接噴出したもの」である可能性が指摘されている。天水系のラドン泉は、雨水を起源とする地下水で、湧出母岩である六甲花崗岩の影響を受けて放射能泉となっている。深部上昇水は地殻内で低温となると炭素を失って塩化物泉(金泉)となる。炭素は天水系の地下水が捕獲することで炭酸泉(銀泉)となる。
お気軽にコメントをお寄せください
コメント一覧 (1件)