ランチタイム@京橋駅の地上ホームにある、麺家。




[talk
words=’学研都市線こと片町線とJR東西線の境界駅、京橋駅の地上ホームにある、立ち食いそばの麺家でランチです。にしんそばがあれば迷わず選択するのですが、ここにはございません。麺家は鶏天を推しているので、大阪では「たぬき」と称する「きつねそば」と「ミニ鶏天丼」でございます。ワタクシ鶏天丼なんぞを食するのは初めてでございました。感想?リピートすることはないですなワタクシ。あくまでも個人の感想です、はい。’
align=r avatarshape=3 bdcolor=#1e73be bgcolor=#fff avatarsize=50 avatarimg=”https://doranekoweb.com/web-memorandum/wp-content/uploads/doraneko.png”]

DoraNeko

にほんブログ村ランキング参加中。赤いバナーをクリックしていただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    京橋駅(きょうばしえき)は、大阪府大阪市城東区新喜多一丁目及び都島区東野田町二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・京阪電気鉄道・大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) の駅である。JR西日本の駅シンボルフラワーは「コスモス」である。駅名読みのアクセントは頭高型。大阪市の繁華街にある乗換駅としては、キタ(大阪駅・梅田駅周辺)やミナミ(難波駅周辺)および天王寺(天王寺駅・大阪阿部野橋駅周辺)に次ぐ規模があり、一日あたり約59万人(2006年)の乗降客が利用する大阪市北東部の玄関口・ターミナル駅である。京阪電気鉄道(京阪電車)の駅の中では京阪本線の起点駅である淀屋橋駅を抑えて最も利用者数が多い。超高層ビルが林立する大阪ビジネスパーク(OBP)とも隣接しているほか、大阪城からもほど近い。駅名は大坂城の北西において寝屋川に架かる京橋(橋梁)に由来するが、当駅よりも天満橋駅や大阪城北詰駅のほうが京橋(橋梁)に近接する。JR西日本の駅に乗り入れている路線は、当駅の所属線である大阪環状線に、片町線(学研都市線)とJR東西線を加えた3路線である。1997年のJR東西線開業と引き換えに片町線は当駅 – 片町駅間が廃止されて当駅が終点となり、一部列車を除いて当駅起点のJR東西線と相互直通運転を行う現在の形態となった。また、特定都区市内制度における「大阪市内」エリアに属している。相対式ホーム2面2線の高架ホームに大阪環状線の列車が、単式ホーム2面2線の地平ホームに片町線(学研都市線)とJR東西線の列車が停車する。一部の関空快速・紀州路快速は当駅で折り返す。改札口は、大阪環状線ホームの北側にある北口(有人)、JR東西線ホームに接する南口(無人)、片町線(学研都市線)・JR東西線ホームの西側にある西口(無人)の3か所がある。最も大きな改札口は北口だが、駅長室のある駅本屋は南口側にある。西口はイオン京橋店(旧:ダイエー京橋店)に接続しており、西口から京阪京橋駅中央口方面へ行く場合はイオン京橋店内の自由通路を通ることになる。また、大阪ビジネスパーク方面へのペデストリアンデッキがあり、傘をささずに主要なビルや京阪京橋駅片町口まで行けるようになっている。また北口は京阪京橋駅中央口と向かい合っており、かつ幅の広い京阪のガード下を通ることになるため、雨の日でも濡れずに互いの駅舎を行き来できる。西口・南口改札は無人改札口であり(ただし一部時間帯は有人)、駅員の対応が必要なときは改札口コールシステムによるインターホン対応となる。みどりの窓口は北口にある。かつては西口にも窓口が存在したが、2014年1月31日をもって営業を終了し2月1日よりみどりの券売機プラスが稼動した。片町線ホームは1955年に複線化された当時島式ホーム1面2線だったが、1970年の南口の開設により南口と大阪環状線ホームに直結する1番のりば(設置当初は片町行きホーム、JR東西線開業後は同線ホーム)が設けられたため、柵を設けて単式ホーム2面2線に変更された。また、北口はかつて大阪環状線の東側にのみ向いており、4番乗り場への階段の上り口西側の待合室や便所、コインロッカー、吉野家などがある広場の所に改札口があった。吉野家のある辺りが出札口で入口はこの広場の東向きに、出口はこの広場の北に面してあった。西側(京阪京橋駅寄り)との間は、高架複々線化によって移設された京阪本線の旧線跡の大阪環状線の線路をくぐる通路でつながっているだけだった。もとは京阪の京橋駅も大阪環状線の東側にあったためだが、京阪の駅が高架化で西側に移転後も付近の商店に配慮して西側には入口を設けなかったといわれる。元々築堤であった現在の北口の1980年代以降の改修で西側にも通じるようになり、1990年の国際花と緑の博覧会(花の万博)開催に際して現在の姿になった。

コメントする

目次