赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

なんじゃこのジジイの群は?と思ったら、羅漢像でございますな、な中間市の筑前垣生駅前広場でございます。正式には阿羅漢、略して羅漢は仏教において最高の悟りを得た聖者のことで、仏になる手前まで来た者のことですな。あやかりたいですな。昨年日本一を成し遂げた、どんでんに似た顔もありますなw

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    仏教用語の阿羅漢(あらかん)とは、サンスクリット語: अर्हत् , arhat(アルハット)、パーリ語: arahant(アラハント)に由来し、仏教において最高の悟りを得た、尊敬や施しを受けるに相応しい聖者のこと。この境地に達すると迷いの輪廻から脱して涅槃に至ることができるという。略称して羅漢(らかん)ともいう。サンスクリット語 arhat の主格 arhan やパーリ語 arahant の音写語。漢訳には応供(おうぐ)という意訳もある。梵: arhatや巴: arahant, arahantaの漢訳である応供は釈迦牟尼仏の別称である十号の1つでもある。阿羅漢は、もとは仏の別称であったが、後に仏と区別され、声聞(仏の弟子)を指す言葉となった。大乗仏教では声聞を批判的に阿羅漢と呼び、仏と区別した。大乗仏教の漢訳圏では総じて、阿羅漢を声聞(小乗)と同一視し、菩薩や仏と対置して批判的にみる俗説が通流した。僧団の規則である律においては、阿羅漢でない者が、自分が阿羅漢でないことを知っていながら、故意に阿羅漢を名乗ることを「大妄語」とし、最も重い波羅夷罪を科して僧団追放の対象とした。梵: arhatは、インドの宗教一般において、尊敬されるべき修行者を指した。通俗語源解釈として、煩悩の賊(ari)を殺す(han)から殺賊(せつぞく)と言われたり、涅槃に入って迷いの世界(三界)に生れない(a(不) + ruh(生ずる))から不生(ふしょう)と言われたりする[2]。arhat を語幹に持つ अर्हत्फल(arhatphala)や अर्हत्त्व(arhattva)は阿羅漢果と漢訳され[要出典]、英訳では arhatship が当てられている。

コメントする

目次