DoraNeko 赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。 DoraNeko 豊肥本線の三重町駅前、道路を挟んだ向かい側の小広場にあるモニュメント、風の道標でございます。犬を連れた可愛らしい少女の像でございます。待ち合わせ等に丁度いい場所ですな。 DoraNeko 赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。 大分県 風景 モニュメント 街並み IMPACT 豊後大野市 三重町駅 この記事が気に入ったら フォローしてね! Follow @web_dora よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 三重町駅(JR九州) 菅尾駅(JR九州) 関連記事 夢地蔵@豊後中村駅 2024年4月6日 宇佐駅は、大分県宇佐市大字岩崎にある、JR九州日豊本線の駅。 2020年12月6日 杵築駅(JR九州) 2024年4月1日 レストラン福寿草@道の駅あさじ 2024年4月28日 鳥越稲荷神社@下ノ江駅 2023年11月2日 地獄その三、かまど地獄。 2020年12月5日 南大分駅(JR九州) 2024年4月3日 名水の庭@豊後竹田駅 2021年12月20日 お気軽にコメントをお寄せください コメント一覧 (1件) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%87%8D%E7%94%BA%E9%A7%85 三重町駅(みえまちえき)は、大分県豊後大野市三重町赤嶺にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である。豊後大野市の中心駅で、特急列車を含む全列車が停車する。単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを持つ地上駅になっている。互いのホームは跨線橋で連絡している。駅舎は開業時のものだが、1988年に洋風な三角屋根に改装されている。2016年に駅舎の外観の塗装が、茶色とクリーム色に変更された。JR九州本体が駅業務を受託する直営駅であり、みどりの窓口が設置されている。大分方面からの折り返しが7本、豊後竹田方面からの折り返しが2本ある。当駅で豊後竹田方面から大分方面行きの朝の1本、大分方面から豊後竹田方面行きの夕方の1本が乗り換えが必要となる。平日朝6時台には当駅始発・豊後竹田行きが1本ある。2014年(平成26年)3月15日のダイヤ改正で、大分方面からの最終列車が0時14分の到着となり、大分駅・中山香駅・柳ヶ浦駅・臼杵駅・豊後竹田駅、庄内駅と同様に日付が変わってから最終列車が到着する駅となった。駅出口正面側(南側)に豊後大野市の中心市街が広がっている。駅周辺は商店街や住宅地になっている。駅正面の県道を700mほど南へ下ると国道326号と交差しており、ここから国道沿いに100mほどの所に官公庁が集中している。 返信 コメントする コメントをキャンセルコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 Δ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%87%8D%E7%94%BA%E9%A7%85 三重町駅(みえまちえき)は、大分県豊後大野市三重町赤嶺にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である。豊後大野市の中心駅で、特急列車を含む全列車が停車する。単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを持つ地上駅になっている。互いのホームは跨線橋で連絡している。駅舎は開業時のものだが、1988年に洋風な三角屋根に改装されている。2016年に駅舎の外観の塗装が、茶色とクリーム色に変更された。JR九州本体が駅業務を受託する直営駅であり、みどりの窓口が設置されている。大分方面からの折り返しが7本、豊後竹田方面からの折り返しが2本ある。当駅で豊後竹田方面から大分方面行きの朝の1本、大分方面から豊後竹田方面行きの夕方の1本が乗り換えが必要となる。平日朝6時台には当駅始発・豊後竹田行きが1本ある。2014年(平成26年)3月15日のダイヤ改正で、大分方面からの最終列車が0時14分の到着となり、大分駅・中山香駅・柳ヶ浦駅・臼杵駅・豊後竹田駅、庄内駅と同様に日付が変わってから最終列車が到着する駅となった。駅出口正面側(南側)に豊後大野市の中心市街が広がっている。駅周辺は商店街や住宅地になっている。駅正面の県道を700mほど南へ下ると国道326号と交差しており、ここから国道沿いに100mほどの所に官公庁が集中している。 返信
お気軽にコメントをお寄せください
コメント一覧 (1件)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%87%8D%E7%94%BA%E9%A7%85
三重町駅(みえまちえき)は、大分県豊後大野市三重町赤嶺にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である。豊後大野市の中心駅で、特急列車を含む全列車が停車する。単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを持つ地上駅になっている。互いのホームは跨線橋で連絡している。駅舎は開業時のものだが、1988年に洋風な三角屋根に改装されている。2016年に駅舎の外観の塗装が、茶色とクリーム色に変更された。JR九州本体が駅業務を受託する直営駅であり、みどりの窓口が設置されている。大分方面からの折り返しが7本、豊後竹田方面からの折り返しが2本ある。当駅で豊後竹田方面から大分方面行きの朝の1本、大分方面から豊後竹田方面行きの夕方の1本が乗り換えが必要となる。平日朝6時台には当駅始発・豊後竹田行きが1本ある。2014年(平成26年)3月15日のダイヤ改正で、大分方面からの最終列車が0時14分の到着となり、大分駅・中山香駅・柳ヶ浦駅・臼杵駅・豊後竹田駅、庄内駅と同様に日付が変わってから最終列車が到着する駅となった。駅出口正面側(南側)に豊後大野市の中心市街が広がっている。駅周辺は商店街や住宅地になっている。駅正面の県道を700mほど南へ下ると国道326号と交差しており、ここから国道沿いに100mほどの所に官公庁が集中している。