喫茶エリーゼ@新大阪駅

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

DoraNeko

4か月ぶりですな。以下同文でございます。新大阪駅1階にある味の小路内の喫茶エリーゼでございます。全席喫煙可能、入店時に「全席喫煙可能ですが、大丈夫ですか?」と声掛けしてくれることでも知られております。愛煙家の吾輩は感謝感激雨あられちゃんな店舗でございます。昔ながらの喫茶店ですが、洋食のランチメニューが充実しております。しかもリーズナブルなんでございますよ、そこの奥さん(←誰やねんなw)。

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用 洋食(ようしょく)とは、広義では西洋料理全般を指し、狭義では日本で独自に発展した西洋料理を指す。それらは日本で開発された料理ではあるが、和食とは明確に区別されている。本項では、後者の日本で独自に発展した西洋料理について記述する。洋食は幕末から明治時代初期に日本人の食卓に徐々に現れたもので、元々は日本在住の西洋人のため西洋料理店が開発したといわれている。それらの店で下働きした日本の料理人たちは、のちに日本各地で自分の店を開き、西洋料理(洋食)を広めた。また日本の陸海軍は、その建軍においてヨーロッパの列強国軍(主にフランス軍・イギリス軍)に範を取ったため、早くから西洋式の料理を給食や野戦糧食に取り入れていた。こうして徐々に日本人に知られるようになった西洋料理は、従来の日本の食事(和食)に対して「洋食」と呼ばれるようになった。古い例では、1882年(明治15年)、福澤諭吉が著作の『帝室論』の中で「洋食」の語を使っている。それまで日本人は一般的に獣肉食を忌避していたため(ただし、山間部などでは狩猟と肉食がそれなりに行われていた)、牛肉や豚肉を主体とする西洋料理には大きな抵抗感があった。しかし明治政府が国民の体格向上のため肉食を奨励したり、明治天皇が自ら牛肉を膳に上せられたという新聞報道などもあり、庶民のあいだでも牛鍋などの形で徐々に肉食が始まった。明治時代の日本において、西洋料理の食材を完全に揃えることは困難で、しばしば代用品が使われた。また日本人向けにアレンジが加えられることもあった。そうして生まれた日本的な洋食の代表が、ポークカツレツ、カレーライス、コロッケ、カキフライ、エビフライ、オムライスである。ポークカツレツは、豚カツと名を変え、茶碗飯と味噌汁と漬け物をセットにした日本料理と化すにいたっている。また近年では、北海道のエスカロップのように、ご当地料理として町おこしに使われている料理もある。明治期には西洋料理は高級なものであり、フランス料理が中心であったが、大正時代から昭和の戦前期には日本的な洋食を中心とした大衆向けの洋食店も登場するようになった。マカロニグラタン、クリームコロッケ、コンソメスープ、ポタージュ(フランス料理)、ビーフシチュー(イギリス料理)、ピカタ(イタリア料理)、ステーキなどは、西洋の調理法をほぼそのまま踏襲している洋食である。これらは戦前は高級料理であったが、太平洋戦争後、アメリカの小麦戦略(PL480=余剰農産物処理法)により、パン食の普及など日本人の食生活の洋風化が急速に進み、ポピュラーな洋食となったものである。

コメントする

目次