赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。
DoraNeko
河原町御池の交差点東側、御池通に設置されたアート作品、アイランド・レイク(水の浮島)でございます。噴水もアートの一部なのだそうです。平安京の神泉苑に代表される庭園の池に通じる御池通にちなんで「水の庭」をテーマとしたのだそうです。御池通の名称は神泉苑の池に由来するというのが定説ですが、諸説あるのでございます。鴨川に向かって右手に、ワタクシが幼い頃に通ったカトリック信愛幼稚園がございます。
赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。
河原町御池の交差点東側、御池通に設置されたアート作品、アイランド・レイク(水の浮島)でございます。噴水もアートの一部なのだそうです。平安京の神泉苑に代表される庭園の池に通じる御池通にちなんで「水の庭」をテーマとしたのだそうです。御池通の名称は神泉苑の池に由来するというのが定説ですが、諸説あるのでございます。鴨川に向かって右手に、ワタクシが幼い頃に通ったカトリック信愛幼稚園がございます。
赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
お気軽にコメントをお寄せください
コメント一覧 (1件)
Wikipediaから引用
御池通(おいけどおり)は、京都市の主要な東西の通りの一つ。京都市の中心に位置する中京区の中央部を横断し、川端通 – 堀川通間は京都市内で最も通りの幅が広く、京都市は川端通から堀川通までをシンボルロードとして整備した。地下鉄の東西線が走っている。平安京の三条坊門小路にあたる。東は川端通から西は太秦の三条通との交差点(三条御池交差点)までであるが、途中二条駅前で行き止まりとなり、一筋北に通りがずれている。御池通の名の成立時期は不明であるが、江戸初期には御池通と呼ばれるようになる。なお、江戸初期の京都の地図には、御池通を「小池通」と記すものがある。御池通の名称は、この通りが神泉苑の池の傍を通ることに由来するという説が現在の通説となっているが、平凡社『京都市の地名』 (1979)では、江戸時代初期の1665年(寛文5年)発行の地誌『京雀』の「此筋室町に御池町あり、むかし鴨居殿とて御所あり、鴨の下居池の井ありける跡也とかや」と、江戸時代中期の1762年(宝暦12年)発行の『京町鑑』の「此通の号は神泉苑の前通ゆへ斯くよぶ 又此通両替町人家の裏に御池の旧跡なりとて今纔(わずか)に残り池中に社等有とぞ」と、神泉苑に結びつけない由来も掲げている。