赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。
株式会社ゴールド・ヒル|飲食店経営
株式会社ゴールド・ヒルは、岡山を中心に「肉のサトウ商店」など焼肉業態を15店舗飲食店経営しております。働く従業員とお客様の幸福感の最大化を目的に企業運営をします。…
DoraNeko
いつもより遅い時間帯に岡山駅に帰着したワタクシ、滅多にしないディナータイム外食しようと駅周辺をうろついてるんでございます。一人ディナーってのがなかなか気後れしないで入店可能な店がないのが悩みでして、シャイな性分なので(←おいw)。そんなこんなどんなあんなで、一人焼き肉をアピールしている肉のサトウ商店のイコットニコット店に入店でございます。精肉店を兼ねた店舗でございましてね、以前はワタクシの勤務先が移転する前の近所にあったんで入店したことがございましたがこっちに越しちゃったんですな。
お気軽にコメントをお寄せください
コメント一覧 (1件)
Wikipediaから引用
焼肉(やきにく)とは、牛・豚などの肉や内臓を、直火焼きや炒め物にしながら食べる料理である。焼いた肉料理を指す「焼肉」という語の使用はより古く、例えば仮名垣魯文の『西洋料理通』(1872年〈明治5年〉)にはバーベキューの訳語として使用されている。同年出版の『西洋料理指南』においても、獣肉を焼いた料理の意味で使用されている。近年では水木しげるの漫画『墓場鬼太郎』シリーズの「鬼太郎夜話」(1961年〈昭和36年〉)に鶏の丸焼きを指して「焼き肉」と呼ぶ台詞がある。一方、東洋料理としての「焼肉」「焼肉店」は現在広く使用されており、調理器具として主に鉄板や焼網を用いたものをいう。この場合、串焼きなどとは区別して呼称する。日本初の「焼肉店」は、在日韓国・朝鮮人によって1946年頃に開店した東京の「明月館」と大阪の「食道園」だといわれている。しかし松浦達也によれば『両店とも創業当時はあくまでも「朝鮮料理店」であり、現代でイメージされるような「焼肉店」ではなく、後に焼肉も提供することになる、朝鮮料理店・冷麺店だと考えた方が自然だ。「元祖」というくくりなら、「現存する限り」などの註釈をつけるべき』としている。その後「焼肉店」は1950年代頃から徐々に数を増やし定着した。また、大日本帝国併合下の朝鮮半島内の日本語文学である張赫宙の『権といふ男』(1933年〈昭和8年〉)という小説では、朝鮮料理として焼肉が登場している。日本の総務省統計では「焼肉店」を東洋料理としての「焼肉店」のものと限定しており、西洋料理(ステーキ店など)は含まない。