



久喜駅東口で見掛けたデザインマンホール蓋でございます。イチョウの葉がデザインされたものでございます。ワタクシは、原則的にカラー着色された蓋を撮影しているんですが、一見無着色に見えるコヤツは淡色ながら一応着色蓋なんで殺ウイした次第ですよ、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。
久喜駅東口で見掛けたデザインマンホール蓋でございます。イチョウの葉がデザインされたものでございます。ワタクシは、原則的にカラー着色された蓋を撮影しているんですが、一見無着色に見えるコヤツは淡色ながら一応着色蓋なんで殺ウイした次第ですよ、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
お気軽にコメントをお寄せください
コメント一覧 (1件)
Wikipediaから引用
久喜駅(くきえき)は、埼玉県久喜市久喜中央二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東武鉄道の駅である。JR東日本の東北本線と、東武鉄道の伊勢崎線の2路線が乗り入れて、接続駅となっている。JRの東北本線は旅客案内上の愛称「宇都宮線」の設定区間に含まれ、上野駅発着系統、新宿駅経由で横須賀線に直通する湘南新宿ライン、および上野駅・東京駅経由で東海道線に直通する上野東京ラインが停車する。東武伊勢崎線は東京メトロ半蔵門線と日比谷線(THライナーに限る)に直通する列車が当駅まで乗り入れている。JR・東武とも地上駅で、両者のホームは隣接している。ホームをまたいで自由通路兼橋上駅舎があり、改札口はJR・東武とも自由通路に面している。現行の駅舎は1970年に完成したものであり、埼玉県の橋上駅舎としては古い部類に入るが、東武は2005年から2006年にかけて、JRは2010年から2012年にかけてそれぞれ増床・改修が行われたため、当初の面影は少ない。JRと東武駅舎は乗り換え専用改札を境に隣接している。西口と東口にエレベーターと時間によって上り/下りが変わるエスカレーターが、それぞれ設置されている。また、当駅舎の直上に東北新幹線の高架橋が通っている。JR東日本は単式1面1線・島式1面2線、計2面3線のホームを持つ地上駅。小山営業統括センター管理の直営駅で、同センター管轄の地区駅として白岡駅~栗橋駅間の各駅を管理する。2番線と3番線の間には中線がある。