FUJIYA CAKE’sSTAND@大雄山駅

DoraNeko

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

DoraNeko

伊豆箱根鉄道大雄山線の大雄山駅の隣にある複合商業施設ヴェルミにあった不二家の洋菓子、つまりケーキの自販機でございます。少し前につくばエクスプレスつくば駅の構内にあったものと同じですな。不二家と言えばペコちゃんとポコちゃんなんですが、ワタクシが幼い頃に京都にあった不二家四条店の人に聞いたところ、ペコとポコは凹凸、つまり男女を表して名付けられたネーミングなんだとその人は言ってました。ホンマ?知らんけど(←知らんのかいw)。

DoraNeko

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お気軽にコメントをお寄せください

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    大雄山駅(だいゆうざんえき)は、神奈川県南足柄市関本にある、伊豆箱根鉄道大雄山線の駅。同線の終点である。駅舎は南足柄市制定の登録有形文化財に登録されている(国の登録有形文化財ではない)。副駅名は「夢をカタチに。」。(2024年2月14日より)島式ホーム1面2線と側線及び車庫を有する地上駅。乗り場は南側が1番線、北側が2番線となっている。線路はいずれも当駅より先には伸びておらず、ホームと垂直に接する形で、西側に駅本屋が建てられている。車庫は構内の北側に位置し、また、駅舎の南東側には大雄山線運転区の2階建ての建物が置かれている。駅本屋は1階建てで、内部には待合所と駅事務室とがある。待合所内部には自動券売機2台に加えて自動改札機が3通路分設置されている。社員の配置された直営駅となっている。待合所には売店が存在したが、閉店した。現在は南足柄市の観光案内所となっている。夜間滞泊が設定されている。周辺は南足柄市の中心部。スーパー、銀行、商店、学習塾などのビルが立ち並び、大雄山線沿線では小田原駅周辺に次いで活気のある所である。駅名の由来となった大雄山最乗寺へは、駅前からバスを利用する。大晦日から元旦にかけては大雄山線も路線バスも終夜運転を行う。駅前に童話で有名な「金太郎」像が設置されている。関東の駅百選に選定されている。選定理由は「足柄山のシンボル「金太郎像」が出迎えてくれる三角屋根の山小屋風の駅」。

コメントする

目次