



大阪メトロ堺筋本町駅に程近い大阪商工信用金庫ビルに設置されているフェニックス・モザイク「糸車の幻想」でございます。かつて東洋紡ビル屋上に設置されていたものをここに移設復元したものだそうです。捨てられる運命にあった陶片から、糸車や天の川、織姫と彦星などが織りなす幻想的な世界観を作り上げた作品で、作者はガウディを初めて日本で知らしめた建築家であり自らも日本のガウディとも言われた今井兼次さんでございます。この方は、現在の東京メトロ銀座線の前身である東京地下鉄道の各駅や車両の内装などを手掛けたデザイナーでもございますそうで。
お気軽にコメントをお寄せください
コメント一覧 (1件)
Wikipediaから引用
今井 兼次(いまい けんじ、1895年1月11日 – 1987年5月20日)は、日本の建築家。早稲田大学理工学部建築学科卒業。母校の教授を長く務め、建築作品とともに教育者として研究室から優れた建築家、研究者を多数輩出した。昭和初期にガウディを日本に知らしめた人物である。東京市赤坂区青山権田原町(現:東京都港区元赤坂2丁目)に生まれる。青山尋常小学校、日本中学校(現:日本学園中学校・高等学校)を経て早稲田大学理工学部建築学科へ入学。1919年、大学卒業と同時に助手に任命され、翌年、助教授に就任。1926年から1927年にかけて東京地下鉄道(現:東京メトロ銀座線浅草駅 – 新橋駅間)の各駅の構内・出入口の設計、車両の内装や職員の制服デザインを担当し、ヨーロッパの地下鉄駅の研究及び早稲田大学からの近代建築視察を行うため外遊。ソヴィエトから北欧、ヨーロッパ諸国を回り、バウハウスなどモダニズムの作品のほか、アントニ・ガウディやエストベリ、シュタイナーらの(モダニズムとは異質な)作品に触れた。帰国後、これらの作品を日本に紹介した功績も大きく、ガウディの紹介者として草分けに当たる。1928年の帝国美術学院(現:武蔵野美術大学)設立および1935年の多摩帝国美術学校(現:多摩美術大学)設立にも関わり、多摩帝国美術学校では講師を務めた。 1937年、早稲田大学教授に就任。教え子には池原義郎(建築家・日本芸術院会員、早稲田大学名誉教授)らがいる。