駅逓司大阪郵便役所跡にある、郵便は世界を結ぶ、の郵便ポスト。

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。




[talk
words=’日本銀行大阪支店旧館の前に駅逓司大阪郵便役所跡の標柱が建ち、そこにある郵便ポストには「郵便は世界を結ぶ」の標語と上部に地球を支える人々の像が乗せられております。夜間にはライトアップもされるんですな。駅逓司ってのは明治元年に設置された逓信省の元になった役職でございますな。日本における郵便制度の始まりでございますですな。’
align=r avatarshape=3 bdcolor=#1e73be bgcolor=#fff avatarsize=50 avatarimg=”https://doranekoweb.com/web-memorandum/wp-content/uploads/doraneko.png”]

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お気軽にコメントをお寄せください

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    駅逓司(えきていし)とは、慶応4年閏4月21日(明治元年・1868年6月11日)に設置された交通通信担当官司。後に駅逓寮(えきていりょう)・駅逓局(えきていきょく)と改称され、後の逓信省の元になった。政体書に基づいて会計官が設置された際にその下に設置された。翌年民部省設置とともに移動され、事実上の「大蔵民部省」の一翼を担う。1871年3月1日 (旧暦)(新暦4月20日)、駅逓司の前島密・杉浦譲らによって郵便制度が開始された。同年民部省が大蔵省に統合されて8月に駅逓寮に昇格した(1877年1月の寮→局制の移行に伴い、駅逓局と改称)。郵便制度は1875年1月には為替制度(郵便為替)、5月には貯金業務(郵便貯金)を加えてその重要性は高まっていった。なお、幕藩体制の助郷制度の廃止による交通制度の改革も駅逓司の所管であった。その一方で1874年に大蔵省から分離した内務省、1881年に内務省から分離した農商務省に移管され、1885年に駅逓局そのものが新設の逓信省として独立することになった。

コメントする

目次