馬形埴輪像@自治医大駅

DoraNeko

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

DoraNeko

自治医大駅西口広場にあるモニュメント、馬形埴輪像でございます。甲塚古墳から出土した馬形埴輪4対の実物大の石像だということでっせ、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。

DoraNeko

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お気軽にコメントをお寄せください

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    自治医大駅(じちいだいえき)は、栃木県下野市医大前三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。「宇都宮線」の愛称区間に含まれており、上野駅発着系統と、新宿駅経由で横須賀線に直通する湘南新宿ライン、上野駅・東京駅経由で東海道線に直通する上野東京ラインが停車する。2018年4月1日にあしかがフラワーパーク駅が開業するまでは、栃木県で最も新しいJRの駅であった。駅の東側に広がる住宅地開発(グリーンタウンしもつけ)に伴う駅として、また自治医科大学附属病院への通院、見舞い客の足として開業した。開業時の駅名選定の際には、駅の所在する旧国分寺町が「新小金井駅」を推す一方で、駅に隣接しグリーンタウンしもつけの大部分を占める旧南河内町は、日本三戒壇の1つで町内にある下野薬師寺にちなんだ「薬師寺駅」を推し、開業直前まで駅名が定まらなかった。最終的には近接する自治医科大学の名を冠することで決着した。島式ホーム1面2線を有する地上駅で、橋上駅舎を有している。改札階からホームまではエスカレーター・エレベーターがある。改札外においては東口・西口それぞれにエレベーターが設置されている。当駅のすぐ西側には東北新幹線が走っており、橋上駅舎からは通過している新幹線列車の姿がよく見える。小山車両センターが近くにあることから今後の増発に備え西側には留置線を作る用地が確保されている。東口一帯は自治医科大学の南側に広がる、旧住宅・都市整備公団(現・UR都市機構)が開発したニュータウン、「グリーンタウンしもつけ」が基となった街である。下野市は自治医大駅周辺地区都市再生整備計画事業を2019年度に着手し、東口広場へのシェルター設置や東口へのアクセス道路の整備などを進めている。西口は駅前を離れると田園風景が広がる。かつては駅を境に自治体が分かれており、駅舎および東口の一角は旧国分寺町であった。 2016年5月に、これまでの旧3町役場を統合した下野市新庁舎が国道4号沿いに開所した。

コメントする

目次