堀川は京都府京都市を流れる淀川水系の河川。

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

堀川~清流の復活

堀川に清流が戻ったのを知ったのはつい最近のこと 今出川から押小路までの間・・・ 市電北野線が傍らを走っていた頃を知っている年代だけに感慨深い てっきり埋められるか暗渠になるもんだとw

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お気軽にコメントをお寄せください

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    堀川(ほりかわ)は京都府京都市を流れる淀川水系の河川。 第二次世界大戦後の下水道の整備などにより水流はほぼ消滅していたが、平成になってから水流を復活させる事業が行われかつての景観が復活した。現在の堀川は、琵琶湖疏水第二疏水分線の水を賀茂川を下越させ、紫明通・堀川通の中央分離帯の中に整備された水路を経て、今出川通で既存の開渠部に繋がっている。一条通の一条戻り橋を経て、御池通までが開渠部である。 そこから南は再び暗渠となり、西本願寺の東でわずかに地上に現れるほかは堀川通の地下を流れる。近鉄京都線上鳥羽口駅の西で開渠となり、すぐに鴨川と合流する。平安京造営以前には、古烏丸谷(現在の烏丸通付近)や古堀川谷(堀川通付近)に自然の河川が流れていたと推測されている。平安京造営にあたって、これらの川を改修して堀川小路に沿う運河としたのが堀川の起源である。なお、この堀川がもともとの賀茂川(鴨川)本流の流路であり、平安京の造営に当たって今の賀茂川(鴨川)の流路に人為的につけ替えたという説(鴨川つけかえ説)があり、かつて通説となっていたが現在は否定されている。また、朱雀大路を挟んで対称の位置には西堀河(現在の紙屋川)が作られた。平安時代には物資の運搬のほか、貴族の庭園に水を引くためにも用いられた。後には農業用水や友禅染などにも用いられるようになった。江戸時代の地図には四条堀川から西側に向けて分流の四条川が描かれているが平成の現在ではその姿を見ることは出来ない。第二次世界大戦後の下水道の整備などにより、水流はほぼ消滅した。昭和後期までは堀川今出川の南の露出地点から堀川五条交差点まで堀川を挟んで東に細い東堀川通(南進一方通行)と広い南北各2車線の堀川通があったが、大雨が降るたびに合流式下水管から溢れた水が堀川に流れ込み(暗渠が始まる)五条堀川付近で堀川が溢れ近隣では床下浸水の被害を度々受けた。この為、五条通から御池通までの間も暗渠化され御池通以南の東堀川通は堀川通と一体化した。また川底には大きな礫が敷き詰められていたが夏季に雑草が生い茂り景観を損ねるため、露出部分の川床はコンクリートで固められた。

コメントする

目次