DoraNeko 赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。 クジ運がイイとは生まれて此の方、一度も思えたことのないワタシなのに、某7イレ某店だけでは当たりまくる。こんなとこで運は使いたくないし、毎度当ったブツは冷蔵庫に長期間保存されるのみな運命を辿るのであ~る。トホホ。 DoraNeko 赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。 岡山県 エピソード 岡山市 この記事が気に入ったら フォローしてね! Follow @web_dora よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 奉還町商店街(岡山市) 9200形MOMO(岡山電気軌道) 関連記事 213系普通@岡山駅 2024年12月5日 ホーム@倉敷駅 2022年4月14日 熊山駅(JR西日本) 2022年1月21日 中納言停留場(岡山電気軌道) 2022年2月4日 鳥と少年の像@西川緑道公園 2023年10月7日 植松駅(JR西日本) 2022年4月11日 もうほんまにええで@セブンイレブン岡町店 2014年11月3日 天瀬駅跡(和気町) 2022年1月21日 お気軽にコメントをお寄せください コメント一覧 (1件) コンビニの「700円くじ」が生まれた理由【あなたの知らないコンビニ活用術】 日本の誰もが数え切れないほど利用するコンビニ。ただの買い物客よりコンビニを自由に活用するための「コンビニ活用術」を、自身もローソンで働いた経験を持つ流通ジャーナリスト渡辺広明氏が解説します。常に進化するコンビニの裏側を知って、あなたも”コンビニファンタジスタ”になろう! コンビニ各社では年に数回700円くじキャンペーンを行っています。お買い上げ金額700円ごとにくじを1枚引き、当たりが出ればその場で商品と引き換えできるといううれしいサービスですが、一体どんな仕組みで成り立っているのかを説明しましょう。2017年に入って、セブン‐イレブンでは「セブン‐イレブンフェア B’z」、ファミリーマートでは「クレヨンで描いてしんちゃん ワクワク春フェスタ」、ローソンでは「GENERATIONS from EXILE TRIBE スピードくじキャンペーン」と大手3社がアニメや音楽グループとタイアップした700円くじキャンペーンを展開しました。 正確な開催時期は直前まで発表されませんが、おおむね年に2〜3回は実施されているので、秋から年末年始にかけても行われるはずです。しかし、なぜコンビニ各社が足並みをそろえて”700円”ごとに設定しているのでしょうか? これはコンビニの客単価と”ついで買い”に関連しています。お客様がコンビニで1回に買い物する平均客単価は約610円で、これにガムでもドリンクでも100円以上の商品をもう1品ついで買いしてもらえれば、700円を超えるのでくじが引けます。つまり、いつもより100円多く買い物させることによって、店舗の売り上げを伸ばそうという思惑があるのです。 しかし、実際にくじを引くと100円以上の商品との引換券が当たる場合がほとんどです。これではコンビニにとって、さほどプラスにならないのではと疑問に思われるかもしれませんが、実は引き換え商品の費用負担はコンビニではなく、メーカーが負担しているのです。では次に、なぜメーカーが協賛という形で費用を負担するのかを説明していきましょう。たとえば、1店舗あたりに130円のドリンク3枚分の引換券を提供するとしましょう。コンビニの総店舗数が1万店と仮定すると、商品価格(130)×引換券の数(3)×総店舗数(10000)=390万という式が導け、この金額をメーカーが負担することになります。メーカーにとっては金銭的負担しかないのになぜ協賛するのかと言えば、引換券になった商品は確実にコンビニの棚に陳列してもらえるからです。 コンビニでは年間約5200品の新商品が発売され、新しいものが並んでは消えるという棚の奪い合いが起きています。よほどの大型新商品や限定商品でない限り、採用が決まった新商品も実際に売り場に陳列されるのは、30〜60%の店舗だけです。 返信 コメントする コメントをキャンセルコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 Δ
コンビニの「700円くじ」が生まれた理由【あなたの知らないコンビニ活用術】 日本の誰もが数え切れないほど利用するコンビニ。ただの買い物客よりコンビニを自由に活用するための「コンビニ活用術」を、自身もローソンで働いた経験を持つ流通ジャーナリスト渡辺広明氏が解説します。常に進化するコンビニの裏側を知って、あなたも”コンビニファンタジスタ”になろう! コンビニ各社では年に数回700円くじキャンペーンを行っています。お買い上げ金額700円ごとにくじを1枚引き、当たりが出ればその場で商品と引き換えできるといううれしいサービスですが、一体どんな仕組みで成り立っているのかを説明しましょう。2017年に入って、セブン‐イレブンでは「セブン‐イレブンフェア B’z」、ファミリーマートでは「クレヨンで描いてしんちゃん ワクワク春フェスタ」、ローソンでは「GENERATIONS from EXILE TRIBE スピードくじキャンペーン」と大手3社がアニメや音楽グループとタイアップした700円くじキャンペーンを展開しました。 正確な開催時期は直前まで発表されませんが、おおむね年に2〜3回は実施されているので、秋から年末年始にかけても行われるはずです。しかし、なぜコンビニ各社が足並みをそろえて”700円”ごとに設定しているのでしょうか? これはコンビニの客単価と”ついで買い”に関連しています。お客様がコンビニで1回に買い物する平均客単価は約610円で、これにガムでもドリンクでも100円以上の商品をもう1品ついで買いしてもらえれば、700円を超えるのでくじが引けます。つまり、いつもより100円多く買い物させることによって、店舗の売り上げを伸ばそうという思惑があるのです。 しかし、実際にくじを引くと100円以上の商品との引換券が当たる場合がほとんどです。これではコンビニにとって、さほどプラスにならないのではと疑問に思われるかもしれませんが、実は引き換え商品の費用負担はコンビニではなく、メーカーが負担しているのです。では次に、なぜメーカーが協賛という形で費用を負担するのかを説明していきましょう。たとえば、1店舗あたりに130円のドリンク3枚分の引換券を提供するとしましょう。コンビニの総店舗数が1万店と仮定すると、商品価格(130)×引換券の数(3)×総店舗数(10000)=390万という式が導け、この金額をメーカーが負担することになります。メーカーにとっては金銭的負担しかないのになぜ協賛するのかと言えば、引換券になった商品は確実にコンビニの棚に陳列してもらえるからです。 コンビニでは年間約5200品の新商品が発売され、新しいものが並んでは消えるという棚の奪い合いが起きています。よほどの大型新商品や限定商品でない限り、採用が決まった新商品も実際に売り場に陳列されるのは、30〜60%の店舗だけです。 返信
お気軽にコメントをお寄せください
コメント一覧 (1件)