首里駅から首里城公園に向かう途中の島堀あたりでございます。

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

DoraNeko

いかにも伝統的な沖縄の屋根っていう家屋の屋根のシーサーですな。

DoraNeko

古い公衆便所にもシーサーがおりますな~。

DoraNeko

と思って歩いていたら、なにやら「斜め上」な電波系なお宅が。何で置いてあるのか、なんのことか良く解りませんが、興味深いっちゃ興味深いですな。

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お気軽にコメントをお寄せください

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    シーサーは、沖縄県などでみられる伝説の獣像。建物の門や屋根、村落の高台などに据え付けられる。家や人、村に災厄をもたらす悪霊を追い払う魔除けの意味を持ち、屋根の上に設置されることが多いとされている。名前は「獅子(しし)」(元はサンスクリット語のライオン、シンハー)を沖縄語で発音したものである。八重山方言ではシィーシィー、シーシ-という。スフィンクスや中国の石獅(石獅子(中国語版、英語版)を参照)、日本本土の狛犬などと同じく、源流は古代オリエントのライオンと伝えられている。犬という説もあるが、沖縄に関連の深かった中国や南方からの影響を考えてやはり獅子であろうという意見や、またその音からも獅子と断言される事がある。中国南部や台湾には風獅爺、風獅と呼ばれる石造の獅子を風除けの守りとして設置する風習があり、これらがシーサーと訳されることがある。『球陽』によれば、始まりは1689年のことで、当時火事が頻発して難儀していた人々が風水師に助言を求めたところ、その風水師は八重瀬岳の影響によるものといい、これを防ぐには獅子の像をつくりその山に向けて設置するようにと助言した。住民がその言に従ってシーサーを設置したところ火事は発生しなくなったというものである。なお、この時に設けられたシーサーは現存しており、現存最古のものとされる。

コメントする

目次