赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

DoraNeko

珍古瓢ですと?なんて読むんだろ、ちんこウリ?それはちょっとヤバめなんでコメントしませんが、養老公園から坂を下っていますと目についた建物、屋根の上に金色のひょうたん?土産屋さんなのか~と思いましたが、建物にある表記は「ひょうたん会館・養老瓢箪博物館」ですと。覗いてみようと思いましたが、誰も居ませんでしたけど?道路から全く見えませんでしたが随分と派手な金色の瓢箪のオブジェがございましたね。見えないんですけどね、道からwww

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    ヒョウタン(瓢箪、瓢簞、学名:Lagenaria siceraria var. gourda)は、ウリ科の植物。漢語では瓢(ひょう、瓠、匏とも表記)、瓢瓠(ひょうこ)、胡盧(ころ、葫盧、壺盧とも表記)ともいい、和語ではひさご、ふくべという。 この植物の果実を加工して作られる「ひょうたん」は、「瓢」の「箪(容器)」という意味である。最古の栽培植物の一つで、原産地のアフリカから食用や加工材料として世界各地に広まったと考えられている。乾燥した種子は耐久性が強く、海水にさらされた場合なども高い発芽率を示す。狭義には上下が丸く真ん中がくびれた形の品種を呼ぶが、球状から楕円形、棒状や下端の膨らんだ形など品種によって様々な実の形がある。日本では、縄文時代草創期から前期にかけての遺跡である鳥浜貝塚から種子が出土している。文献史学上では『日本書紀』(720年成立)の中で瓢(ひさご)として初めて公式文書に登場する。その記述によると仁徳天皇11年(323年)、茨田堤を築く際、水神へ人身御供として捧げられそうになった茨田連衫子という男が、ヒョウタンを使った頓智で難を逃れたという。主に容器へ加工されて利用されるほか、強壮な草勢からスイカやカボチャの台木としても利用される。朝鮮半島ではヒョウタンを二つ割りにして作った柄杓や食器を「パガジ」と呼び、庶民の間で広く用いられてきた。韓国ではプラスチック製パガジが現代でも売られている。また、アメリカインディアンはタバコのパイプに、南米のアルゼンチン、ウルグアイ、ブラジルではマテ茶の茶器に、またニューギニア島などでは先住民によってペニスケースとして使われている。

コメントする

目次