四条河原町にある老舗の喫茶店「築地」の外観のみ。

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。




[talk
words=’京都市内には、というか特に四条河原町周辺には老舗の喫茶店が多くございます。この「築地」も非常に有名でございますね。とは言うものの拙者は入店したことがございません。内装が特に凄いのでございます。レトロ、というより正統なヨーロッパのクラシックなスタイルの内装でございます。その見事さは文化財レベルなんですよね。入らないと分かりませんよね。しかし、一人で入るのは気後れするのでございます。敷居が高い、なんて拙者が勝手に思っているだけなんですが、いつかはここが似合う素敵な女性を伴って入店したいものですわw 動画を見つけたんでリンクとして貼っておきましたが、この動画に普通に人が映り込んでるのでそのうち削除されるかも知れません。’
avatarshape=3 bdcolor=#1e73be bgcolor=#fff avatarsize=50 avatarimg=”https://doranekoweb.com/web-memorandum/wp-content/uploads/doraneko.png”]

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    喫茶店(きっさてん)とは、コーヒーや紅茶などの飲み物、菓子・果物・軽食を客に供する飲食店のこと。日本では、フランスのカフェを意識した店舗などを中心に「カフェ」と呼ばれることも多い。もともと日本で茶を出す店は「茶店(ちゃみせ)」「茶屋(ちゃや)」などと呼んでいた。和風の茶房(さぼう)や茶寮(さりょう)という呼び方もある。 コーヒーや紅茶などの飲み物を提供したり、ケーキ、茶菓子 等の菓子や、フルーツを用いた甘味や、サンドイッチ等の軽食を提供する飲食店である。「喫茶きっさ」とは、元々は鎌倉時代(源実朝の時代)に中国から伝わった茶を飲用し効用を嗜む習慣や作法を指す言葉である。なお、喫茶の「喫」は「茶を喫のむ」という意味である。現在では「喫茶」は緑茶に限らない。紅茶、コーヒー、さらには果汁や清涼飲料水など、これらを飲み、菓子を食べることを「喫茶」の概念に含める。喫茶店は、俗に略して「茶店さてん」とも呼ばれる。近年の口語では「お茶する」などともいう。日本では、フランスのカフェを意識した店舗などを中心に「カフェ」と呼ばれることも多くなってきた。また、見晴らしの良いテラスにて「カフェテラス」を行っているところもある。ヨーロッパ風の店を「ヨーロピアン・カフェ」、イタリア風の店を「イタリアン・カフェ」と呼ぶ事もある。英語流に呼ぶ場合、特にコーヒーを主力商品とする場合「コーヒーショップ」、紅茶を主力商品とする場合は「ティーハウス」「ティールーム」などとも呼ばれる。中国茶を出す店は「茶館ちゃかん」などと、呼ばれる事が多い。こうした豊富な語彙が使われるようになったので、「喫茶店」という言葉をあえて使う場合、フランスの「カフェ」や米国のコーヒーショップや中国風「茶館」とは少し違った、日本での大正・昭和などの歴史を踏まえたスタイルのもの、という意味を込めて使われていることがある。

コメントする

目次