赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。
松尾大社 – MATSUNOO TAISHA
松尾大社からのお知らせやアクセス、境内のご案内やご祈祷・お詣りのご案内など。
DoraNeko
阪急嵐山線の松尾大社駅のすぐそば、物集女街道を挟んだ四条通に建つ松尾大社の大鳥居でございます。傍らには酒甕のモニュメントが建っております。松尾大社は酒の神としても信仰され、醸造家からの信仰の篤い神社として有名でございます。
赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。
阪急嵐山線の松尾大社駅のすぐそば、物集女街道を挟んだ四条通に建つ松尾大社の大鳥居でございます。傍らには酒甕のモニュメントが建っております。松尾大社は酒の神としても信仰され、醸造家からの信仰の篤い神社として有名でございます。
赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
コメント一覧 (1件)
Wikipediaから引用
松尾大社(まつのおたいしゃ/まつおたいしゃ)は、京都市西京区嵐山宮町にある神社。式内社(名神大社)で、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。京都盆地西部、四条通の西端に鎮座する。元来は松尾山(標高223メートル)に残る磐座での祭祀に始まるとされ、大宝元年(701年)に文武天皇の勅命を賜わった秦忌寸都理(はたのいみきとり)が勧請して社殿を設けたといわれる。その後も秦氏(はたうじ)により氏神として奉斎され、平安京遷都後は東の賀茂神社(賀茂別雷神社・賀茂御祖神社)とともに「東の厳神、西の猛霊」と並び称され、西の王城鎮護社に位置づけられた。中世以降は酒の神としても信仰され、現在においても醸造家からの信仰の篤い神社である。境内は、神体の松尾山の麓に位置する。本殿は室町時代の造営で、全国でも類例の少ない両流造であり国の重要文化財に指定されている。また多くの神像を有することでも知られ、男神像2躯・女神像1躯の計3躯が国の重要文化財に、ほか16躯が京都府指定有形文化財に指定されている。そのほか、神使を亀と鯉とすることでも知られている。社名は、古くは『延喜式』神名帳に見えるように「松尾神社」と称された。現在に見る「松尾大社」と改称したのは、戦後の1950年(昭和25年)8月30日である。「松尾」の読みは、公式には「まつのお」であるが、一般には「まつお」とも称されている。文献では『延喜式』金剛寺本、『枕草子』、『太平記』建武2年(1335年)正月16日合戦事条、『御湯殿上日記』明応8年(1499年)条等においていずれも「まつのお/まつのを」と訓が振られており、「の」を入れるのが古くからの読みとされる。