




路地と書いて「ろぉじ」と発音するのは京都市街地と近江の一部のみらしいですな。ここでの路地は大義では地割の内部にアクセスするための小さな通路ってことですな。大方は袋小路、つまり行き止まりなことが多いですが、京都市内の街並みの中には数多くの反対側まで貫通した路地、図子・辻子が存在致します。それらが貫通していて通り抜けが可能なのか、はたまた袋小路で行き止まりで来た道を引き返すしかないのかは初見では解りようがございませぬ。この写真の場所、一見すると京町家の庭に通じるものかと思えば、通り抜け可能な通りなんですよねw
お気軽にコメントをお寄せください
コメント一覧 (1件)