小淵沢駅前広場にある、ウマのモニュメントでございます。






[talk
words=’小淵沢駅を起点とする小海線の沿線は古来より馬の飼育が盛んな土地でございますですね。現在でも多くの牧場や乗馬クラブが存在していて「馬のまち小淵沢」と標榜されているそうでございます。小淵沢駅前広場の隅っこ、線路脇に駅名標と馬のモニュメントがございます。’
align=r avatarshape=3 bdcolor=#1e73be bgcolor=#fff avatarsize=50 avatarimg=”https://doranekoweb.com/web-memorandum/wp-content/uploads/doraneko.png”]

DoraNeko

にほんブログ村ランキング参加中。赤いバナーをクリックしていただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    小淵沢駅(こぶちざわえき)は、山梨県北杜市小淵沢町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。標高は886.7 m。山梨県の鉄道駅としては最西端となる。中央本線と小海線の2路線が乗り入れ、接続駅となっている。このうち、中央本線を当駅の所属線としており、小海線は当駅が起点である。中央本線は新宿方面(吉祥寺駅)から当駅までが八王子支社の管轄であり、塩尻・松本方面および小海線は長野支社の管轄である。両支社の境界は、中央本線では下り第4閉塞信号付近、小海線は県道11号線との交差付近(この付近に上り遠方信号機あり)に置かれている。中央本線の特急列車「あずさ」は最速達・速達便(4往復)を除き全列車が停車する。なお、「かいじ」が当駅まで運行することがある。過去土休日に215系で運行されていた「ホリデー快速ビューやまなし」の山梨県側の終着駅でもあったほか、毎年1月に臨時快速列車「成田山初詣やまなし号」が当駅と成田駅の間を往復で、毎年4月に臨時快速列車「お座敷桃源郷パノラマ号」が当駅と千葉駅の間を往復で運行している。2018年には夏の臨時列車として特急列車「山かいじ」が立川駅から当駅までの下り列車のみで運行、特急列車「諏訪しなの号」が当駅と名古屋駅の間を往復で運行された。なお、「諏訪しなの号」は2019年にも夏の臨時列車として運行された。小海線は、臨時快速列車「HIGH RAIL 1375」を含むすべての列車が当駅から発着し、中央本線への乗り入れは行っていない。島式ホーム2面4線を有する地上駅。3番線はホームなしの待避線である。5番線からは当駅始発の松本方面行列車も発車する。5番線の横には3本側線があるが、現在は定期列車の使用はなく、HIGHRAIL1375の折り返しで手前側1線を使用するのみにとどまっている。又、1番線の横にも側線があり、当駅止まりの列車が留置される。駅舎とホームは跨線橋で結ばれている。旧駅舎時代は、駅舎と中央本線が発着する1・2番線とは地下通路で結ばれていたが、駅舎と4・5番線(主に小海線が発着)は直接行き来することができず、1・2番線から跨線橋を渡る必要があった。新駅舎が竣工したことに伴い、地下通路は閉鎖されたが、代わりに両ホームとも同じ跨線橋で行き来することができるようになった。1・2番線ホームはかさ上げ工事が実施されており、都市部の駅と同等の高さが確保されている。現駅舎は「自然資産との共生」をコンセプトに、北側にそびえる八ヶ岳の頂部とその山麓の棒道を駆け抜ける馬の姿をイメージしたものである。外観を特徴づけるアルミパネルと逆台形のガラスファサードは八ヶ岳や南アルプスとそれらの尾根を流れる沢をモチーフにしている。1階の外装には小淵沢一帯で多く自生するアカマツを、2階の外装には線路から飛んでくる鉄粉の付着の影響が少ない焦げ茶色のアルミパネルを使用しており、どちらの素材も小淵沢で盛んな乗馬に通ずるアースカラーを基調色として用いることで現地の風土に調和するように仕上げている。また、線路と市街地の間にある4メートル程の高低差を隔てていたコンクリート擁壁があったが、現地で古くから見られる野積みの石垣(小豆島産の御影石を使用)をモチーフとした「もたれ式擁壁」に置き換えることで、前述の外装の色と相まって駅舎のボリュームが浮かび風土の心象風景の創出を図っている。北杜市小淵沢地区の中心部に位置している。駅前には商店・飲食店・旅館などが並んでいるほか、小淵沢タクシーの営業所もある。なお、駅名と違い地区名では「こぶちさわ」と濁らない。

DoraNeko へ返信する コメントをキャンセル

目次