禾生駅は、山梨県都留市古川渡にある富士急行富士急行線の駅。






[talk
words=’一番最初、壬生駅かと思ったんですよ。私の故郷が京都市中京区にある壬生なもので。よく見たら違う字ですやん。そして、読めません、はい。ここは地球なのに「かせい」ですか?などと言いたくなります。言いませんけど(←言うとるやんけw)。’
avatarshape=3 bdcolor=#1e73be bgcolor=#fff avatarsize=50 avatarimg=”https://doranekoweb.com/web-memorandum/wp-content/uploads/doraneko.png”]

DoraNeko

にほんブログ村ランキング参加中。赤いバナーをクリックしていただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    禾生駅(かせいえき)は、山梨県都留市古川渡にある富士急行富士急行線の駅。相対式ホーム2面2線を有する地上駅。南東側から1番線ホーム、2番線ホームの順に並び、1番線ホームの赤坂方の端に接してで駅舎が設けられている。2番線ホームへは踏切側からスロープを上がったところに設置された扉を自分で開閉するか、跨線橋が利用できる。なお富士急行線の駅の中で跨線橋が設けられているのは当駅のみである。ホームは他の駅と違い3両分の長さしかないので、4両編成の列車においては前側3両から乗降、最後尾1両はドアカットとなる。以前は直営駅であったが1978年(昭和53年)から業務委託駅となっている。駅舎内部には待合所と出札口が設けられているが、窓口業務は休止中のため、自動券売機が設置されている。なお、自動券売機は22時55分ごろに自動で電源が落ちるようになっている。土曜日と日曜日には地元の農家の作った野菜などを駅舎内部で販売することがある。駅舎側の1番線を主本線とした一線スルーとなっており、行違いがない場合は基本的に両方向とも1番線ホームに発着する。2番線は対向列車(不定期列車を含む)との行違いを行う上り列車が入線する。駅名は建設当初の所在地であった南都留郡禾生村に由来する。禾生村の名は1875年(明治8年)に同村が成立した際、禾(稲)がよく産出されたことから付けられたものである。毎年この駅から海上保安庁羽田特殊救難基地の新人隊が羽田特殊救難基地までの100kmの道のりを歩いている。駅の北東方向に約1kmのところをリニア実験線が通り、富士急行線とは田野倉駅との間で立体交差している。駅のすぐ北に中央自動車道が線路と並行して走っている。

コメントする

目次