DoraNeko 赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。 西鉄天神大牟田線の大善寺駅東口、ロータリー広場にあった時計塔になっているモニュメントでございます。土地改良事業竣工記念で建てられたものですな。時計の付いた石柱の上にギリシャ風彫刻が乗っております。 DoraNeko 赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。 福岡県 風景 モニュメント 街並み IMPACT 久留米市 大善寺駅 この記事が気に入ったら フォローしてね! Follow @web_dora よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 大善寺駅(西日本鉄道) 矢加部駅(西日本鉄道) 関連記事 梅林駅(福岡市地下鉄) 2023年10月21日 ここが「日本発祥の地」とは、つゆ知らず。 2021年2月26日 羽犬塚駅(JR九州) 2024年4月12日 北九州市謹製、ていたん串&ブラックていたん串w 2021年2月14日 都府楼南駅(JR九州) 2024年5月3日 大藪駅(平成筑豊鉄道) 2024年2月2日 宇島駅(JR九州) 2024年3月30日 海ノ中道駅(JR九州) 2024年1月18日 お気軽にコメントをお寄せください コメント一覧 (1件) Wikipediaから引用 大善寺駅(だいぜんじえき)は、福岡県久留米市大善寺町宮本にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅。全列車停車駅である。大川鉄道時代は安武駅との間に隠塚駅があった。島式ホーム2面4線と留置線1線とを持つ地上駅。90年代半ばまでは2面3線ホームであり、上り線側が島式となっていた。ホーム間は西鉄福岡(天神)寄りにある構内踏切で結ばれており、駅舎は東口と西口の二箇所にある。ホーム有効長は8両分ある。試験場前駅と当駅間は単線であり、当駅から蒲池駅までは複線となる。かつては当駅から隣の三潴駅までの一駅間しか複線化されておらず、以前からよく普通と特急の行き違いが行われた。複線化の目的は普通電車のロスタイム解消よりも、1983年3月改正でスピードアップされるまで、福岡(天神) – 大牟田間特急(65分運転)の当駅での離合を解消するためだったと思われる。西鉄天神大牟田線の特急停車駅では唯一、LED式の発車案内板ならびに自動放送が無い。また、特急、急行停車駅では唯一構内踏切を有する。東口にロータリー、西口にタクシーの待機場とバス停があり、駅の南側は田園地帯となっている。また、北側に傘橋、その下を筑後川の支流である広川が流れており、付近で上津荒木川と合流している。 返信 コメントする コメントをキャンセルコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 Δ
Wikipediaから引用 大善寺駅(だいぜんじえき)は、福岡県久留米市大善寺町宮本にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅。全列車停車駅である。大川鉄道時代は安武駅との間に隠塚駅があった。島式ホーム2面4線と留置線1線とを持つ地上駅。90年代半ばまでは2面3線ホームであり、上り線側が島式となっていた。ホーム間は西鉄福岡(天神)寄りにある構内踏切で結ばれており、駅舎は東口と西口の二箇所にある。ホーム有効長は8両分ある。試験場前駅と当駅間は単線であり、当駅から蒲池駅までは複線となる。かつては当駅から隣の三潴駅までの一駅間しか複線化されておらず、以前からよく普通と特急の行き違いが行われた。複線化の目的は普通電車のロスタイム解消よりも、1983年3月改正でスピードアップされるまで、福岡(天神) – 大牟田間特急(65分運転)の当駅での離合を解消するためだったと思われる。西鉄天神大牟田線の特急停車駅では唯一、LED式の発車案内板ならびに自動放送が無い。また、特急、急行停車駅では唯一構内踏切を有する。東口にロータリー、西口にタクシーの待機場とバス停があり、駅の南側は田園地帯となっている。また、北側に傘橋、その下を筑後川の支流である広川が流れており、付近で上津荒木川と合流している。 返信
お気軽にコメントをお寄せください
コメント一覧 (1件)