飯田線豊川駅のコンコースにある、豊川稲荷の親子キツネですが。

飯田線豊川駅の自由通路、コンコースでございます。改札前に置かれている看板オブジェ、豊川稲荷をPRする親子キツネですが、何かチープな手作り感があって逆に好感が持てますなw

DoraNeko

にほんブログ村ランキング参加中。赤いバナーをクリックしていただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    豊川駅(とよかわえき)は、愛知県豊川市豊川町仁保通にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)飯田線の駅である。名古屋鉄道(名鉄)豊川稲荷駅と隣接している。豊橋駅(愛知県)から飯田駅(長野県)を経て辰野駅(同)までを結ぶ鉄道路線・飯田線の中間駅(途中駅)である。飯田線全線を保有する事業者(これを第一種鉄道事業者と言う)であるJR東海と、同線豊橋・豊川間等で施設を借り受けて貨物列車を運営する事業者(第二種鉄道事業者と言う)であるJR貨物の2社が駅を運営している。開業は1897年(明治30年)のことで、当初は私鉄・豊川鉄道の運営であった。1943年(昭和18年)に国有化され国有鉄道の駅となるが、1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化によって旅客営業はJR東海、貨物営業はJR貨物が担当する現在の形態へと移行した。駅は、豊川稲荷の門前町として発展した豊川市の中心市街地に位置し、年間100万人・1日当たり3,000人を超える乗車客数(乗降客換算で6,000人超)がある。飯田線唯一の優等列車である特急「伊那路」の停車駅の一つである他、豊橋との間を結ぶ区間列車(普通列車)の終端でもある。また、隣接して名古屋鉄道(名鉄)豊川線の豊川稲荷駅が設置されており、市内で唯一名古屋鉄道とJRの相互乗り換えが可能である。IC乗車券サービス対応駅の一つであり、「TOICA」や相互利用が可能なその他ICカードの利用が可能である。但し、ICカードの利用可能エリアは飯田線では豊橋 – 当駅間のみであり、当駅以北では対応していない。単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線を有する地上駅である。複線と単線の境界であり、豊橋方面は複線、中部天竜・飯田方面は単線である。ホーム番線は西側から順に1・2・3番線であり、1番線を下り列車、2番線を上り列車が使用し、3番線は双方に対応する。3番線東側に並行して2本ホームに接さない線路も敷設されている。2代目駅舎が使用されていた頃は、ホームに隣接の単式ホーム1面と島式ホーム1面に加えてさらにもう1面島式ホームがあり、1 – 5番線までのホーム番線が存在した(4・5番ホームは末期は貨物積み降ろし用として使用されていた)。また、各ホームは地下道で繋がっていた。駅舎は、1996年(平成8年)に建設された東西自由通路を併設する橋上駅舎が使用されている。改札口等の施設はホーム上階部分にあり、西口・東口を結ぶ東西自由通路に面する。駅舎内部には自動券売機・JR全線きっぷうりばがある。以前は改札横のスペースに、JRグループが運営している売店キヨスクがあったものの、2018年頃に姿を消した。現在は、キオスクのロゴが描かれたホットフード自動販売機が設置されている。ほか、改札には自動改札機が導入されている。エレベーターは改札口と1番線ホームまたは2・3番線ホームを結ぶものが1基ずつ、東口・西口で地上と橋上を結ぶものが1基ずつで合計4基あり、エスカレーターは東口・西口に1基ずつ計2基設置されている。現駅舎は3代目に当たる。JR東海によれば駅舎コンセプトは「橋」であり、豊川稲荷や商店街のある駅西側と、東口が新設された駅東側を結ぶ「懸け橋」となることからかつて豊川に架橋されていた旧当古橋のアーチをイメージしたデザインであると言う。JR飯田線豊川駅、名鉄豊川線豊川稲荷駅を中心とする地区であり、戦前は、豊川稲荷門前町の旧豊川町の中心として栄え、現在でも門前町の雰囲気を色濃く残し、歴史ある街なみを形成する中心拠点となっている。しかし、以前は年間600万人を数えた観光客数も半減するまでに減少しているため、かつての賑わいを取り戻すべく活性化に向けた取組みが始まっている。 橋上駅舎建設に伴い東口が設けられ、東口周辺では区画整理が行なわれており、豊川稲荷の門前町である駅西地区と合わせて「豊川市の顔」として、駅前広場及び幹線道路・補助幹線道路等の整備を含む市街地体系再編成を行い、新たな商業・業務機能を集積すると共に、ゆとりある生活環境空間を創出することを目指している。

コメントする

目次