赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

DoraNeko

宇治橋の袂にある紫式部像でございます。源氏物語の作者とされている紫式部、外国人観光客にも大人気で、記念撮影をするための列が凄いことになっておりましたですな。しかし、見るからに中国人と思しき連中ってのは、マナーが悪くてどーしょーもないっすなぁ(←まぁなーw)。

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    紫式部(むらさき しきぶ)は、平安時代中期の女房、作家、歌人。『源氏物語』の作者とされ、『紫式部日記』を残しており、歌人として『紫式部集』を残した。『後拾遺和歌集』などに入集し、『中古三十六歌仙』『女房三十六歌仙』『百人一首』に選ばれている。父は藤原北家良門流の越後守・藤原為時、母は摂津守・藤原為信の娘(藤原為信女)である。父方の曽祖父には三条右大臣・藤原定方や堤中納言・藤原兼輔があり、一族には文辞で聞こえた人が多い。父為時も漢詩人、歌人として活動した。紫式部の実名や正確な生没年はわかっていないが、おおよそ天禄元年(970年)から天元元年(978年)の間に生まれたと考えられている。同母の兄弟に藤原惟規がいるが、紫式部とどちらが年長かは両説が存在する。ほかに、姉がいたこともわかっているが、この式部の母親は早世したとされている。紫式部は幼少の頃より漢文を読みこなしたなど、才女としての逸話が多い。970年代後半より父為時が東宮時代の花山天皇の読書役を務め、永観2年(984年)の天皇即位にともない蔵人、式部大丞と出世したが、2年後に天皇が譲位・出家すると散位となったため、一家は不遇の時代を過した。10年後の長徳2年(996年)、為時がようやく越前国の受領となり、紫式部も約2年を父の任国で過ごす。長徳4年(998年)ごろ、親子ほども年の差がある又従兄妹、山城守・藤原宣孝と結婚する。長保元年(999年)に一女・藤原賢子(大弐三位)を儲けた。この娘も『百人一首』『女房三十六歌仙』の歌人として知られる。しかし、この結婚生活は長くは続かず、長保3年4月15日(1001年5月10日)に宣孝と死別した。『紫式部集』には、その心情を詠んだ和歌「見し人の けぶりとなりし 夕べより 名ぞむつましき 塩釜の浦」が収められている。長保4年(1002年)ごろ、『源氏物語』を書き始める。のちに藤原道長に召し出され、寛弘2年12月29日(1006年1月31日)、もしくは寛弘3年同日(1007年1月20日)より、一条天皇の中宮・藤原彰子(道長の長女)に女房として仕える。女房名は藤式部(とう の しきぶ / ふじ しきぶ)で、後に「紫式部」と呼ばれたとされる。彰子の家庭教師としての役割も果たしたとされ、少なくとも寛弘8年(1012年)ごろまで奉仕したようである。この間、大量の料紙を提供されていることから、そこに『源氏物語』を書くことを依頼されたと考えるのが自然であり、その依頼主として可能性が高いのが藤原道長である。

コメントする

目次