DoraNeko 赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。 宝珠山駅にあった日田彦山線BRTひこぼしラインの専用デザインマンホール蓋でございます。こんなの作っちゃたんですな~JR九州さん。 DoraNeko 赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。 福岡県 路上の芸術「道のフタ」 風景 街並み 宝珠山駅 東峰村 この記事が気に入ったら フォローしてね! Follow @web_dora よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 宝珠山駅(JR九州) 大行司駅(JR九州) 関連記事 豊前桝田駅(JR九州) 2024年2月1日 城野駅(北九州モノレール) 2023年10月20日 新宮中央駅(JR九州) 2024年1月18日 酒々井駅(JR東日本) 2022年8月2日 大入駅は、福岡県糸島市二丈福井にある、JR九州筑肥線の駅。 2022年2月27日 笹原駅(JR九州) 2024年5月5日 道の駅歓遊舎ひこさん(添田町) 2021年9月14日 五葉松@筑後船小屋駅 2024年4月13日 お気軽にコメントをお寄せください コメント一覧 (1件) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9D%E7%8F%A0%E5%B1%B1%E9%A7%85 宝珠山駅(ほうしゅやまえき)は、福岡県朝倉郡東峰村大字福井にある、JR九州バスが運行を行っている日田彦山線BRT(BRTひこぼしライン)のバス停留所である。九州旅客鉄道(JR九州)日田彦山線の鉄道駅でもあるが、2017年(平成29年)に発生した九州北部豪雨の影響により、鉄道駅は休止中の扱いである。鉄道駅は九州で唯一プラットホームが県境をまたいでいる駅であり、ホームの3分の1が大分県、残りが福岡県にあった。駅舎に面した鉄道ホームの跡地にBRTのりばが設けられている。日田方面は駅舎に隣接して乗降場が設けられ、添田方面は対向側に待合ブースが設けられている。待合ブースには、駅付近の桜並木が木材と桜色の透過パネルの組み合わせで表現されている。彦山駅から当駅まではBRT専用道区間であり、当駅が専用道終端となる。当駅から日田駅方面は一般道走行区間となるため、大肥川の橋を渡って東側にある国道211号に合流する。専用道のゲートは駅の北側に設けられている。駅の敷地のうち、県境をまたぐ部分や大分県側はBRTの用地としては使用されておらず、県境の表示もそのまま残されている。プラットホーム跡に現存する県境には東峰村の特産である小石原焼の陶板が埋め込まれている。鉄道駅は単式ホーム1面1線を有する地上駅であったが、かつては島式ホーム1面2線であった。1971年(昭和46年)2月10日から無人駅化されていた。駅舎は旧駅舎の外観デザインをほぼ踏襲する形で1998年(平成10年)に建て替えられた。現存する待合所およびトイレと、駅の旧施設などのほか、地元の集会所(福井コミュニティーセンター)が入っている。九州北部豪雨による休止後、代行バスは駅から橋を渡って東方に150メートル離れた、国道211号沿いに設けられた代行バス停留所より発着していた。東峰村の南端部に立地しており、村の中心地や村役場へは隣の大行司駅のほうが近い。駅前を大肥川が流れ、その川の向こうに国道211号が日田彦山線に並行して通っている。 返信 コメントする コメントをキャンセルコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 Δ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9D%E7%8F%A0%E5%B1%B1%E9%A7%85 宝珠山駅(ほうしゅやまえき)は、福岡県朝倉郡東峰村大字福井にある、JR九州バスが運行を行っている日田彦山線BRT(BRTひこぼしライン)のバス停留所である。九州旅客鉄道(JR九州)日田彦山線の鉄道駅でもあるが、2017年(平成29年)に発生した九州北部豪雨の影響により、鉄道駅は休止中の扱いである。鉄道駅は九州で唯一プラットホームが県境をまたいでいる駅であり、ホームの3分の1が大分県、残りが福岡県にあった。駅舎に面した鉄道ホームの跡地にBRTのりばが設けられている。日田方面は駅舎に隣接して乗降場が設けられ、添田方面は対向側に待合ブースが設けられている。待合ブースには、駅付近の桜並木が木材と桜色の透過パネルの組み合わせで表現されている。彦山駅から当駅まではBRT専用道区間であり、当駅が専用道終端となる。当駅から日田駅方面は一般道走行区間となるため、大肥川の橋を渡って東側にある国道211号に合流する。専用道のゲートは駅の北側に設けられている。駅の敷地のうち、県境をまたぐ部分や大分県側はBRTの用地としては使用されておらず、県境の表示もそのまま残されている。プラットホーム跡に現存する県境には東峰村の特産である小石原焼の陶板が埋め込まれている。鉄道駅は単式ホーム1面1線を有する地上駅であったが、かつては島式ホーム1面2線であった。1971年(昭和46年)2月10日から無人駅化されていた。駅舎は旧駅舎の外観デザインをほぼ踏襲する形で1998年(平成10年)に建て替えられた。現存する待合所およびトイレと、駅の旧施設などのほか、地元の集会所(福井コミュニティーセンター)が入っている。九州北部豪雨による休止後、代行バスは駅から橋を渡って東方に150メートル離れた、国道211号沿いに設けられた代行バス停留所より発着していた。東峰村の南端部に立地しており、村の中心地や村役場へは隣の大行司駅のほうが近い。駅前を大肥川が流れ、その川の向こうに国道211号が日田彦山線に並行して通っている。 返信
お気軽にコメントをお寄せください
コメント一覧 (1件)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9D%E7%8F%A0%E5%B1%B1%E9%A7%85
宝珠山駅(ほうしゅやまえき)は、福岡県朝倉郡東峰村大字福井にある、JR九州バスが運行を行っている日田彦山線BRT(BRTひこぼしライン)のバス停留所である。九州旅客鉄道(JR九州)日田彦山線の鉄道駅でもあるが、2017年(平成29年)に発生した九州北部豪雨の影響により、鉄道駅は休止中の扱いである。鉄道駅は九州で唯一プラットホームが県境をまたいでいる駅であり、ホームの3分の1が大分県、残りが福岡県にあった。駅舎に面した鉄道ホームの跡地にBRTのりばが設けられている。日田方面は駅舎に隣接して乗降場が設けられ、添田方面は対向側に待合ブースが設けられている。待合ブースには、駅付近の桜並木が木材と桜色の透過パネルの組み合わせで表現されている。彦山駅から当駅まではBRT専用道区間であり、当駅が専用道終端となる。当駅から日田駅方面は一般道走行区間となるため、大肥川の橋を渡って東側にある国道211号に合流する。専用道のゲートは駅の北側に設けられている。駅の敷地のうち、県境をまたぐ部分や大分県側はBRTの用地としては使用されておらず、県境の表示もそのまま残されている。プラットホーム跡に現存する県境には東峰村の特産である小石原焼の陶板が埋め込まれている。鉄道駅は単式ホーム1面1線を有する地上駅であったが、かつては島式ホーム1面2線であった。1971年(昭和46年)2月10日から無人駅化されていた。駅舎は旧駅舎の外観デザインをほぼ踏襲する形で1998年(平成10年)に建て替えられた。現存する待合所およびトイレと、駅の旧施設などのほか、地元の集会所(福井コミュニティーセンター)が入っている。九州北部豪雨による休止後、代行バスは駅から橋を渡って東方に150メートル離れた、国道211号沿いに設けられた代行バス停留所より発着していた。東峰村の南端部に立地しており、村の中心地や村役場へは隣の大行司駅のほうが近い。駅前を大肥川が流れ、その川の向こうに国道211号が日田彦山線に並行して通っている。