三十三間堂(京都市)

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

DoraNeko

国宝だらけと言っても過言ではない三十三間堂でございます。正式名称は蓮華王院本堂でございます。吾輩は中学生の時に授業の一環だと思いますが来ております。以来来たことがないので半世紀以上振りでございましたですな。国宝である本堂の内部には千体を越える仏像が並んでおり、すべて国宝でございます。本堂の内部は撮影禁止なので画像はございませんが、そりゃあもう大迫力でございます。中学生の時の訪問時にワルガキ仲間と玄関奥の物陰に隠れて喫煙の真似事していたのが先生にバレて、こっぴどく怒られたというエピソードがあるのはナイショですわ、そこの奥さん(←ナニを言うてんねんこのクソジジイw)。

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)は、京都市東山区三十三間堂廻町にある天台宗の寺院。本尊は千手観音。建物の正式名称は蓮華王院本堂(れんげおういんほんどう)。同じ京都市東山区にある妙法院の飛地境内であり、同院が所有・管理している。元は後白河上皇が自身の離宮内に創建した仏堂で、蓮華王院の名称は千手観音の別称「蓮華王」に由来する。洛陽三十三所観音霊場第17番札所。この地には元々後白河上皇(1127年 – 1192年)が離宮として建てた法住寺殿があった。その広大な法住寺殿の一画に建てられたのが蓮華王院本堂としての三十三間堂である。上皇が眠る「法住寺陵」は三十三間堂の東隣にある。上皇が平清盛に建立の資材協力を命じて長寛2年12月17日(1165年1月30日)に完成したという。創建当時は五重塔なども建つ本格的な寺院であったが、建長元年(1249年)の建長の大火で焼失した。文永3年(1266年)に本堂のみが再建されている。現在「三十三間堂」と称されている堂であり、当時は朱塗りの外装で、内装も極彩色で飾られていたという。建築様式は和様に属する。本堂=国宝。三十三間堂と呼ばれる。現在の堂は文永3年(1266年)に再建されたもの。当初の建物は平清盛が後白河上皇のために長寛2年(1165年)に建立したものだったが、建長元年(1249年)の建長の大火で焼失した。洛中にある建物の中では大報恩寺本堂に次いで古く、洛中で鎌倉時代にまで遡る建物はこの2棟のみである。入母屋造、本瓦葺き、桁行35間、梁間5間とする。実長は桁行が118.2メートル、梁間が16.4メートルである。軒は二軒繁垂木(ふたのきしげだるき)、組物は出組(肘木を壁面から一手持ち出す)を用いる。柱間装置は正面はすべて板扉、側面は最前方の一間のみ板扉で他は連子窓、背面は5か所に板扉を設け、他を連子窓とする。正面中央に7間の向拝を設ける。現状の向拝は江戸時代初期、慶安3年(1650年)のものであるが、後白河上皇による創建当初から現状のような形式の向拝が取り付いていたとみられる。堂内中央に鎌倉時代の仏師湛慶作の本尊千手観音坐像を安置。本尊の左右には長大な階段状の仏壇があり、左右の仏壇に各500体(50体X10段)の千手観音立像が立ち並ぶ。千手観音立像は本尊の背後にもう1体あり、計1,001体となる。1,001体のうちの一部の像は東京・京都・奈良の国立博物館に寄託されていたが、2018年(平成30年)には、国宝指定を記念して、博物館に寄託の像が堂に戻り、1,001体が勢ぞろいした。

コメントする

目次