20 Dec2020196 views宮崎県ド派手な713系サンシャイン化改造車で宮崎空港駅到着です。ウルトラベテランの国鉄713系電車をリニューアルした713系サンシャイン化改造車で宮崎空港駅まで来ましたよ。色遣いがど派手でございますですよ。こちらも水戸岡デザ...1
20 Dec2020122 views宮崎県田吉駅は、宮崎県宮崎市大字田吉にある、JR九州の駅。私的にはこの駅の存在自体が不思議だったんですけどね。Wikipediaにもその理由については詳しく書かれていないから良く理解できないままなんですが、その一行分の...1
20 Dec2020130 views宮崎県海幸山幸は、JR九州が運行する日南線の臨時特急列車。宮崎駅から宮崎空港駅に向かいますが、丁度この海幸山幸の発車時刻に近いので、ホームで見物&撮影することが出来ましたです。2009年10月から運航開始した人気車両で...1
20 Dec202093 views宮崎県宮崎神宮駅は、宮崎県宮崎市花ケ島町にある、JR九州日豊本線の駅。日南線から直通してきた佐土原行普通列車、日南線カラーのキハ40系でした。宮崎駅の隣駅、宮崎神宮駅です。1駅離れただけでローカル的雰囲気が充満しております。基本的...1
20 Dec2020100 views宮崎県ダークグレーの787系AROUND THE KYUSHU。宮崎駅から宮崎神宮駅に向かうために列車待ちしているところに到着したダークグレーの787系です。当駅止まりで、この後は南宮崎に回送されるようでございますな。いつ見...1
19 Dec2020107 views宮崎県宮崎駅は、宮崎県宮崎市錦町にある、JR九州の駅。今年(2020年)の10月、つまり2か月前にリニューアルされたばっかりのピカピカの状態の宮崎駅でございます。この東口は「大和口(やまとぐち)」と名付けられてるん...1
19 Dec202090 views宮崎県青島駅から南宮崎行列車、乗り換えを経て宮崎駅へと。なにしろ日南線の本数が希少なほど少のうござりますれば、間に合うように時間調整しながらの観光でございます。何とかタイミングよく時間ロスしないで済みましたけどね。今...1
19 Dec2020108 views宮崎県青島駅は、宮崎県宮崎市青島一丁目にあるJR九州日南線の駅。単線区間にも関わらずホームが単式ホームと島式ホーム1面が存在し、つまり3番線まであるのは行き違い列車交換と、その他にここ発着の区間列車があるからなんですな。著名...1
19 Dec2020131 views宮崎県南宮崎駅から快速「日南マリーン号」に乗車です。日南マリーン号、って立派な愛称の列車なんで観光特急列車「海幸山幸」まで行かずとも日南線色のキハ40あたりが充当されてるのかな~、と思ってたらですよ、到着したのが...1
19 Dec202095 views宮崎県南宮崎駅は、宮崎県宮崎市東大淀二丁目にある、JR九州の駅。日南線に乗り換えて青島へ行くんですがハラヘ状態なので、ここで一旦下車して食事することにしました。日南線がICカード非対応なのでこの先は現金で乗車券購入することに...1
19 Dec202091 views宮崎県宮崎空港駅は、宮崎市大字赤江にあるJR九州宮崎空港線の駅。この駅から南宮崎駅と宮崎駅は、特急列車の普通車自由席に乗車券のみで乗車できる特例があるんですね。助かりますな。本数が少ない路線なんで、先発列車が特急列車で、一瞬...1
6 Dec2020115 views大分県宇佐駅は、大分県宇佐市大字岩崎にある、JR九州日豊本線の駅。特急の半数が停車する宇佐駅でございますが、正直地方のローカル駅の雰囲気が漂っているのでございます。宇佐神宮の最寄り駅なんですけれどね。駅名のローマ字表記がアメリ...1
6 Dec2020117 views大分県中津駅は、大分県中津市大字島田にある、JR九州日豊本線の駅。大分県最北端の駅、中津駅でございます。北九州都市圏に含まれる中津でございます。これからレンタカーを借りて耶馬渓を経て宇佐と豊後高田を訪れる予定でございます。1
6 Dec202081 views大分県大分から中津まで、特急ソニックで移動します。次なる目的地、中津への移動です。883系電車はいつ乗っても飽きません、かっけーなあっ。大分県の中央地域から北部地域への県内移動ってことになります。今回乗るのは停...1
5 Dec202099 views大分県別府駅は、大分県別府市駅前町にある、JR九州日豊本線の駅。海岸口とも呼ばれる東口の駅前には足湯ならぬ手湯が設置されていますです。その隣には別府観光の父・別府の恩人として慕われる油屋熊八の像がございます。ホームの駅名標に...1
5 Dec2020106 views大分県由布院駅は、大分県由布市湯布院町川北にある、JR九州の駅。久大本線由布院駅舎を出ると真正面に由布岳が見えますね。全国屈指の温泉街、湯布院でございます。ゆふいんの由と湯の表記の違いについてはWikipediaにも詳しく書...1
5 Dec2020124 views大分県大分駅は、大分県大分市要町1番1号にある、JR九州の駅。コンコースのデザイン、水戸岡さんですな。同じく水戸岡デザインによるミニトレイン「ぶんぶん号」が運行されるみたいです。ここに宿泊する予定ですが、この後すぐにレンタ...1
5 Dec2020103 views大分県小倉から特急にちりんシーガイアで大分へ。大分へ向かうために乗車したのは日豊本線特急にちりんシーガイアでございます。ハイパーサルーン783系電車が充当されております。JR九州としては初の新造特急形電車で...1
5 Dec2020106 views福岡県岡山から、みずほ号で小倉に到着です。今年の8月に来てますからね、小倉には。通過だけなら9月にも来てます。今回は大分に向かうので在来線に乗り換えです。多分、来年早々にもまた来ることになるはずです。そ...1
21 Sep2020184 views福岡県新鳥栖から博多は「GO! WAKU WAKU ADVENTURE with PIXAR」つばめ。新鳥栖駅で博多行つばめ号を待っていると、なんということでしよう。やってきたのがこの超ど派手な「GO! WAKU WAKU ADVENTURE with PIXA...1
21 Sep2020142 views佐賀県長崎本線、有明海沿いの車窓から。長崎本線の佐賀県内、有明海沿いを快走する「かもめ」です。流石は振り子特急、決して良くない線形をものともせずの爆走です。かなりな揺れですが、それがまた乗り鉄な鉄ち...1
21 Sep2020211 views長崎県諫早駅は、長崎県諫早市永昌町にある、JR九州・島原鉄道の駅。まだ島原方面やハウステンボス、佐世保方面に行ったことがないので、いつか必ず戻ってくるからね、待っててよね的な思いでホームを眺めているのでございます。1
21 Sep2020158 views長崎県特急「白いかもめ」で、長崎から新鳥栖へ移動です。色々楽しかった長崎を離れ、岡山に戻ります。まずは、特急「白いかもめ」で、長崎から新鳥栖へ移動です。新鳥栖で新幹線に乗り換えです。「かもめ」はダイレクトに博多まで...1
20 Sep2020170 views長崎県長崎駅は、長崎市尾上町にあるJR九州・JR貨物の駅。高架化が成って、まるで別の駅の様に変貌を遂げましたね。更に新幹線の工事もたけなわですので、駅周辺は今後更に変貌することになります。で、目下その途上なので旧駅前ま...1
20 Sep2020190 views長崎県浦上駅は、長崎県長崎市川口町にあるJR九州長崎本線の駅。終着駅である長崎駅の目と鼻の先、浦上駅に到着です。向かい側にいるのは大村線を経由してハウステンボスとか佐世保とか方向へ向かう快速シーサイドライナー、でしょうかね...1
20 Sep2020150 views佐賀県肥前山口駅は、佐賀県杵島郡江北町大字山口にある、JR九州の駅。長崎本線と佐世保線が分岐する肥前山口駅でございます。向かいに到着してきたのは特急「みどり」と特急「ハウステンボス」の併結編成ですな。今度はアレにも乗ってみようっ...1
20 Sep2020154 views佐賀県佐賀駅からまたも白いかもめで長崎へ向かいます。長崎本線の特急かもめ。今度も「白いかもめ」での移動でございます。佐賀市に居たのはほんの僅かな時間でございましたですね。出来れば年内に佐賀県の唐津方面に行きたいと...1
20 Sep2020160 views佐賀県佐賀駅は、佐賀市駅前中央一丁目にある、JR九州の駅。白いかもめ、で佐賀駅に到着です。唐津線のDCが停車しておりましたです。 県庁所在地である佐賀市の代表駅の割には、こじんまりした印象を受けますですな。1
20 Sep2020160 views佐賀県在来線特急「白いかもめ」で佐賀に向かいます。佐賀駅まで行くのに特急列車しか選択肢のない時間帯でしたな。特急券には「白いかもめ」って記載はありませんが、駅の乗車案内やホームの乗車位置案内には「白いかもめ」っ...1
20 Sep2020154 views佐賀県新鳥栖駅は、佐賀県鳥栖市原古賀町にある、JR九州の駅。新鳥栖駅で新幹線から在来線に乗り換えて、佐賀市方面に移動します。が、新幹線はともかく、この新鳥栖駅には何もございません。これからいろいろ作られていくのかどうか知...1
20 Sep2020157 views佐賀県熊本駅前電停、熊本駅から新幹線にて新鳥栖へ向かいます。昨日の事ですが、このくまもんの横のガラスにカメラ見ながら歩いてて、気づかずに激突しましてね。若い娘にクスクス笑われてしまいましたよ。一夜明けてもデコっぱちに痛み...1
20 Sep2020177 views熊本県上熊本駅は、熊本市西区上熊本二丁目にある、JR九州・熊本電鉄の駅。2015年(平成27年)に高架化と駅舎のリニューアルが完成したのでございますね。近代的で精錬された印象の駅舎でございますな。しかしJR九州のデザインに関する本気...1
20 Sep2020193 views熊本県熊本駅の在来線ホームが賑やかでしたので。鹿児島本線と豊肥本線のみならず、三角線の列車もおりますので大層賑やかでございます、熊本駅の在来線ホームです。ワタクシはほんのひと駅のチョイ乗りするんですが、ロー...1
19 Sep2020189 views熊本県熊本駅は、熊本市西区にある、JR九州・JR貨物の駅。エスカレーターで下るとすぐに「くまもん」が出迎えてくれる、新幹線の熊本駅構内でございます。拙者、熊本には鉄道で来たことがございませんでした。ってか、一度しか来た...1
19 Sep2020161 views熊本県新幹線800系電車は、JR九州に在籍する新幹線電車。鹿児島中央駅から熊本駅まで、新幹線800系電車のつばめ号にて移動いたします。九州以外では乗ることのない800系でございます。6両編成なんですな、これ。普段乗り慣...1
19 Sep2020132 views鹿児島県南鹿児島駅は、鹿児島市南郡元町にある、JR九州・鹿児島市交通局の駅。指宿枕崎線と専用軌道を走行する鹿児島市電の並走区間ですな。鉄チャンには趣があってヨロシな駅でございますね。土曜日でも授業があるからであろう私学の高校生たちが沢山...1
19 Sep2020151 views鹿児島県谷山駅は、鹿児島市谷山中央一丁目にある、JR九州の駅。市電の谷山電停から指宿枕崎線の谷山駅まで国道を歩いてやってきました。いやいやいや、綺麗な駅ですなあ。この付近の高架化は2016年(平成28年)に完成したばかりな...1
19 Sep2020170 views鹿児島県鹿児島駅は、鹿児島市浜町にある、JR九州・鹿児島市交通局の駅。JR鹿児島駅は今年駅舎のリニューアルが完成したばかりなんですね。引き続いて鹿児島市電の乗り場や付近の整備工事が進められておりますな。元々、この鹿児島駅と西鹿児島...1
19 Sep2020167 views鹿児島県鹿児島中央駅は、鹿児島市中央町にある、JR九州の駅。相当な大昔、まだ西鹿児島駅だったんですが夜行列車で来たことがあるんですよね。その時は更に先、枕崎方面に行ったんで、ここはチラっとしか見てませんでしたよ。鹿児島中...1
9 Aug2020267 views福岡県なんと「いさぶろう・しんぺい」が居るんですけど。小倉方面行の電車を待つためにホームに向かうと、人だかりが見る見るうちに出来ましてね。停車している列車は、あれ?このあたりすべて電化区間なのに気動車?微妙に排気が...1
9 Aug2020265 views福岡県門司港駅は、福岡県北九州市門司区西海岸一丁目にある、JR九州の駅。この駅自体が観光の対象なんですから大したものでございます、門司港駅。駅舎は重要文化財に指定されてますものね。古き善きものを朽ち果てさせることなく綺麗に整備しなお...1
9 Aug2020243 views山口県下関駅は、山口県下関市にある、JR西日本・JR九州・JR貨物の駅。昨日までに立てていた予定では、小倉から門司港に移動して、トロッコ列車で和布刈に行く予定だったが、いかんせん年のせいか朝早く起床してしまったのでございまして。昨日...1
8 Aug2020286 views福岡県小倉駅は、福岡県北九州市小倉北区にある、JR九州・JR西日本・北九州高速鉄道の駅。駅ビルの吹き抜けになってるコンコースの部分に、モノレールのホームがあることで知られる小倉駅でございます。そりゃあ乗り鉄なワタクシからすればあらゆる部分で興味津々...1
8 Aug2020241 views福岡県ソニックは、JR九州が鹿児島本線・日豊本線経由で運行する特急列車。883系電車には登場した時から、いつかは乗りたいと考えておりましたのでございます。かっけーもんね。今でこそJR九州の車両、先鋭的なデザインで広く知られていますが...1
8 Aug2020243 views福岡県香椎駅は、福岡県福岡市東区香椎駅前一丁目にある、JR九州の駅。事前に立てていたスケジュールでは博多から小倉までは新幹線での移動を考えていたけれど、あまりの暑さで散策を短縮したので、空き時間が出来たため在来線。鹿児島本線の区...1
8 Aug2020268 views福岡県博多駅は、福岡県福岡市博多区博多駅中央街にある、JR九州・JR西日本・福岡市地下鉄の駅。岡山から新幹線、さくら号に乗車いたしまして、降り立ったのは博多駅でございます。ワタクシ、前にここに降り立ったのは実は半世紀近く昔のことでございます。久しぶりを通...1