牛かつ上村のレアなビフカツ。

4連休明けの本日は自宅で「リモートワーク」ではなく、出社しての業務でございます。そういう日のランチタイムは勤務先の目の前にあるイオンモール岡山にある店舗のいずれかで、ということが多い最近のワタクシでございます。手っ取り早く済ませたいときにはフードコートを利用することが多くなりました。本日の選択はビフカツでございます。ところで「カツレツ」っていうと、幼少のみぎりは大抵、鯨か牛の二択だったですね。昨今のように「とんかつ」ってのは、幼少の頃の京都にはほとんどございませんでした。「鯨か牛の二択」と書くと、なんて贅沢で豪勢なっ、とイマドキの方たちは思われることで御座いましょうが、時代が違えば食べ物も異なります、の典型です。なにしろ小学校の給食の肉料理といえばクジラが定番だった時代で。美味い、なんて一度も思ったことがない代表格が鯨肉でした。にもかかわらず、鯨の大和煮、なんてのが夕飯時に供されていましたね。缶詰のやつwww そんなワタクシでしたから「とんかつ」って食したのは、京都を離れての東京暮らしの際が初めてでしたものね。その美味さ加減には感涙モノでございましたですよ。クジラ以外の「カツレツ」は「ビフカツ」ってのが刷り込まれていましたね、当時は。そんなことを思い出しながらの、牛かつ上村のレアなビフカツです。

牛かつ上村
揚げ時間90秒!牛肉を高温の油で短時間で揚げることで、「レアな状態」でお召し上がりいただける牛かつ専門店。「サクサクの衣」「牛肉の旨み」の絶妙なバランスがおいしさの秘密です。牛かつと相性の良い甘みのある醤油を使った和風だれや天然塩、わさびをつけて是非。

DoraNeko

にほんブログ村ランキング参加中。赤いバナーをクリックしていただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    牛カツ(ぎゅうカツ)は、スライスした牛肉にパン粉の衣をつけて食用油で揚げた日本の洋食である。ビフカツ、ビーフカツ、ビーフカツレツとも呼ばれる。明治時代初頭、コートレット(カツレツ)という、衣を付けた仔牛肉を油を入れたフライパンで焼き揚げる西洋料理が紹介された。後にこれが多量の油で「揚げる」調理法に変化し、現在の姿となった。大正時代以降、東京圏における主たるカツレツの素材は仔牛肉から豚肉へと切り替わったが、これは洋食が大衆化する過程においてより安価で入手しやすい食材が求められたことや、日本人、特に豚肉文化圏である関東人の好みに合った事が理由とされている。しかしながら、牛肉文化圏である神戸や大阪、京都などの近畿地方では豚肉ではなく牛肉のカツが主流となり、東京発祥のとんかつが全国的に普及した現在も内食や外食において日常的に食べられている。全国的にはマイナーな料理となっていた牛肉のカツレツであったが、「牛カツ」という名称で2015年に東京でブームとなり、首都圏から全国へと急速に認知度が上昇してきている。 この「牛カツ」は1972年に西新橋に開業した「びふかつ みその」(2011年閉店)が考案し、1996年開店の「新ばし 牛かつ おか田」が定型化した「厚切り」「レア」「和風」のスタイルであり、関西地方で伝統的に食されている大衆洋食の「ビフカツ」とは似て非なる料理となっている。ビフカツ – 近畿圏の大衆食堂ではお馴染みのメニューであり、数百円から千円程度のさほど高くない価格帯で提供される。付け合せはキャベツの千切りやポテトサラダ、スパゲティなど一般的なもので、ドミグラスソースやグレイビー、あるいはウースターソースで食べる。大抵は箸で食べられるようにあらかじめ切られており、からしが添えられることが多い。関西地方では家庭料理としてもしばしば作られるほか、肉屋の店頭などでも揚げたてが販売されており、パンに挟んでカツサンドとして食べることもある。

コメントする

目次