リモートワーク中のランチタイム@大学病院PT.4

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

DoraNeko

このところ土日には旅をするという日常だか非日常だかよく分からない状況がずっと続いております。ウイークデーはリモートワークが主になっちゃっております。土日にまとめて歩いてカロリー消化して、平日は運動不足なことではイカン、如何ともし難いってことです。遺憾です。リモートワークな本日も大学病院内でのカロリー摂取でございます。なにやら様々盛り付けてあって何かカロリー相当多そうに見えますが、実はそうでもないらしいですわ、知らんけど。←知らんのかいっ!

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お気軽にコメントをお寄せください

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    おこわ(御強)はもち米を蒸した飯。元々は強飯(こわめし)をあらわす女房詞が一般化したものである。強飯とはこわい(堅い)飯の意で、うるち米の飯に比べ、独特のもちもちとした食感と甘味がある。赤飯もおこわに含まれ、狭義では赤飯のことを指す。古くは糯米(もちごめ)でも粳米(うるちまい)でも、蒸したものを強飯といい、十分な水を加えてて炊(かし)いだものは弱飯(ひめ)または姫飯(ひめいい)と言った。なお、「炊(た)く」は、「赤飯(強飯)を炊く」のように、蒸すことも含むことから、区別するため「炊(かし)ぐ」とする。江戸時代になって炊ぐことが一般的になると、炊いだものを飯(はん、めし)と呼ぶようになり、糯米(もちごめ)を蒸したものを強飯またはおこわというようになった。現在はもち米を用いてさえいれば、普通に炊き上げたものや、もち米とうるち米を混ぜて用いたものをおこわと呼ぶこともある。昔はもち米は貴重品であり、もち米を蒸したおこわは慶事や祭り、正月など晴れの日しか口にすることができない祝いの席のご馳走であった。また、肉類を含まないものは、精進料理として僧侶に好まれた。

コメントする

目次