DoraNeko 赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。 DoraNeko 裏通りにあたるのか当たらないのか知りませんが、突き当りが見えたので右折しましたところ、繁華街である上通町アーケードに出ましたですね。熊本城の天守閣がチラ見えしております。 DoraNeko 赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。 熊本県 風景 観光名所 街並み 商店街 熊本市 通町筋駅 この記事が気に入ったら フォローしてね! Follow @web_dora よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 興味深い建物群@上乃裏通りの町並み。 通町筋停留場は、熊本市中央区手取本町4番地にある熊本市交通局の電停。 関連記事 孝女千代像@津奈木駅 2023年11月13日 辛島町停留場は、熊本市中央区新市街にある熊本市電の電停。 2020年9月19日 富合駅(JR九州) 2023年11月9日 がんばるモン串w@住吉駅 2021年12月5日 鎌瀬駅(JR九州) 2024年6月22日 ブルートレインたらぎ@多良木駅 2023年11月11日 大畑駅(JR九州) 2023年11月12日 山江SA(九州自動車道) 2023年11月10日 お気軽にコメントをお寄せください コメント一覧 (1件) Wikipediaから引用 上通(かみとおり)は、熊本県熊本市中央区の目抜き通りである通町筋の市電停留所付近から見て北へ伸びるアーケードと並木坂で構成される通りである。また、広義では一帯の繁華街を上通と呼称することもある。町名は「上通町」、商店街の名前では「上通」だが、一般には「上通り」とも書き、店舗名などでも用いられる。アーケードを横切る桜井通り、並行するオークス通り、上乃裏通りなどがある。通町筋を挟んで南側に伸びる下通が市役所・デパート・オフィス街に近く裏手にも大小の店舗が多く住居が少ないのと異なり、上通の裏手には民家が混在していることも特徴である。都心部のファッションストリートであり、多くの若者でにぎわっている。近辺には熊本信愛女学院中学校・高等学校・熊本中央高等学校・熊本市立必由館高等学校などがあり、夕方になると下校途中で道草する高校生の姿も多い。日本で初めて広範囲にEdyを導入した電子マネー商店街でもある。通町筋側の入口から並木坂までの通りで、住所表示上は全域が上通町に属する。全長約400m、幅約11m。両側に並ぶ建物の3階部分までがアーケード内に面しており、飲食店、衣料品店、書店などの専門店が軒を並べる。大型商業施設はないが、通町筋側の入口脇のびぷれす熊日会館に鶴屋百貨店の一部(New-S館)や熊本市現代美術館が入居している。草葉町通りとの交点より南側は歩行者専用で通りの中央には木製のボードウォークを施している。これより北は車道が中央を通っている。現在のアーケードは3代目で、パリのオルセー美術館を模したもの。初代は1960年代にできたもので熊本県で初のアーケードであった。南から上通り5丁目、同4丁目、同3丁目(住所表示とは異なる)で構成されている。 返信 DoraNeko へ返信する コメントをキャンセルコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 Δ
Wikipediaから引用 上通(かみとおり)は、熊本県熊本市中央区の目抜き通りである通町筋の市電停留所付近から見て北へ伸びるアーケードと並木坂で構成される通りである。また、広義では一帯の繁華街を上通と呼称することもある。町名は「上通町」、商店街の名前では「上通」だが、一般には「上通り」とも書き、店舗名などでも用いられる。アーケードを横切る桜井通り、並行するオークス通り、上乃裏通りなどがある。通町筋を挟んで南側に伸びる下通が市役所・デパート・オフィス街に近く裏手にも大小の店舗が多く住居が少ないのと異なり、上通の裏手には民家が混在していることも特徴である。都心部のファッションストリートであり、多くの若者でにぎわっている。近辺には熊本信愛女学院中学校・高等学校・熊本中央高等学校・熊本市立必由館高等学校などがあり、夕方になると下校途中で道草する高校生の姿も多い。日本で初めて広範囲にEdyを導入した電子マネー商店街でもある。通町筋側の入口から並木坂までの通りで、住所表示上は全域が上通町に属する。全長約400m、幅約11m。両側に並ぶ建物の3階部分までがアーケード内に面しており、飲食店、衣料品店、書店などの専門店が軒を並べる。大型商業施設はないが、通町筋側の入口脇のびぷれす熊日会館に鶴屋百貨店の一部(New-S館)や熊本市現代美術館が入居している。草葉町通りとの交点より南側は歩行者専用で通りの中央には木製のボードウォークを施している。これより北は車道が中央を通っている。現在のアーケードは3代目で、パリのオルセー美術館を模したもの。初代は1960年代にできたもので熊本県で初のアーケードであった。南から上通り5丁目、同4丁目、同3丁目(住所表示とは異なる)で構成されている。 返信
お気軽にコメントをお寄せください
コメント一覧 (1件)