日本三大がっかり名所と揶揄されることも多いという、赤いはりまや橋。

DoraNeko

そもそもが「がっかり名所」って言われる原因は何を期待して訪れるのかということに依るものですからね、がっかりする側の問題であるわけですよん。長さ10m程の短い橋で、現在のものは復元されたコンクリート製のもの、でがっかりするってのは分からなくもないけど、ですね。江戸時代の恋愛エピソードに尾ひれがついて有名になっちゃたけど当時とは違う街になっちゃったけどせっかく有名なんだからとりあえず公園にして橋も復元しましょうかってなノリ、別にそれでええやんかって思うのでございますよ。

DoraNeko

にほんブログ村ランキング参加中。赤いバナーをクリックしていただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    播磨屋橋(はりまやばし)は、高知市中心部にある道路橋で、長さ約20mの桁橋である。俗に、ひらがなではりまや橋と表記されることも多い。国道32号支線と、とさでん交通桟橋線が通る。高知市の観光名所として有名であるが、現在はコンクリート製であることと復元された朱色の播磨屋橋は長さ10m程と短いことなどから、札幌時計台などと並び日本三大がっかり名所と揶揄されることも多い。江戸時代に、高知の豪商である播磨屋と櫃屋(ひつや)は、互いに本店が堀で隔てられていた。この両者の往来の為に架けられた私設の橋が、「播磨屋橋」(はりまや橋)の名称の由来である。城下町・高知の中心部に位置しているので、橋の付近には、江戸時代初期に、遠江国掛川(現・静岡県掛川市)から移住した山内家の家臣たちの住居が集まっていた。竹林寺の僧・純信が恋人である鋳掛屋の娘・お馬の為に髪飾りを買ったという悲恋物語は「よさこい節」の歌で有名である。元来は堀川に架かる小橋であったが、1928年の土佐電鉄桟橋線延伸開業に伴う高知市の街路整備により、同市の目抜き通りに一変した。1960年代に入ると、製紙工場からの排水に起因する市街地河川の水質汚濁が顕著となり、堀川はほぼ全長に渡って埋め立てられた。1998年に朱色の欄干から石造りの橋にリニューアルし、はりまや橋公園を整備する際に歴代の播磨屋橋が復元され、橋の下には人工水路が設置された。旧欄干は、はりまや橋公園の地下に展示されている。

コメントする

目次