DoraNeko 赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。 DoraNeko 旧高千穂線の日之影温泉駅でございます。廃止されるまで高千穂線を走行していた高千穂鉄道TR-100形を宿泊施設として活用しているんですね。駅そのものが温泉施設として営業しております、稀有な例でございますな。 DoraNeko 赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。 宮崎県 風景 観光名所 モニュメント 街並み 廃線・廃駅 引退車両・静態保存車両 高千穂線 日之影温泉駅 日之影町 この記事が気に入ったら フォローしてね! Follow @web_dora よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 天岩戸駅跡(高千穂町) 吾味駅跡(日之影町) 関連記事 京町温泉駅(JR九州) 2023年11月12日 トンネルの駅(高千穂町) 2021年12月20日 この道路上にたくさん置かれた玉、何ですか?みたいな。 2020年12月20日 まぐろモニュメント@油津駅 2024年7月5日 南宮崎駅から快速「日南マリーン号」に乗車です。 2020年12月19日 日向前田駅(JR九州) 2024年7月11日 榎原駅(JR九州) 2024年7月3日 曽山寺駅(JR九州) 2024年7月7日 お気軽にコメントをお寄せください コメント一覧 (1件) Wikipediaから引用 日之影温泉駅(ひのかげおんせんえき)は、宮崎県西臼杵郡日之影町大字七折にあった高千穂鉄道高千穂線の駅である。2005年の台風14号被害により運転を休止し、2008年12月28日に廃止された。現在は第三セクターの運営する温泉施設として営業している。かつてのプラットホームには、高千穂鉄道から譲渡された車両が置かれ、宿泊施設「TR列車の宿」として営業している。温泉施設としての日之影温泉駅は1994年5月に着工し、1995年1月12日に開業した。面積1,027平方メートル、総工費3億9,400万円であった。鉄道駅としての日之影温泉駅は1939年に日ノ影線の終着駅として開業。1972年に高千穂まで延伸され、1989年に高千穂鉄道へ転換されたが、2005年の台風被害により休止され、2008年に廃止された。島式ホーム1面2線で列車交換が可能となっていた。高千穂鉄道で使用されていた車両を活用し宿泊施設として2010年から営業している。使用車両はTR-100形104・105。運転席も当時のままの姿である。4人部屋・2人部屋・1人部屋をそれぞれ提供している。部屋名には町内に存在した駅名が採用されている。駅は五ヶ瀬川沿いにあり、周辺は旧日之影町役場が所在する日之影町における中心地である。高台を国道218号(青雲橋)が通る。駅前の道路(県道)は旧国道218号であり、宮崎交通のバス路線が駅前に停留所を設けている。 返信 DoraNeko へ返信する コメントをキャンセルコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 Δ
Wikipediaから引用 日之影温泉駅(ひのかげおんせんえき)は、宮崎県西臼杵郡日之影町大字七折にあった高千穂鉄道高千穂線の駅である。2005年の台風14号被害により運転を休止し、2008年12月28日に廃止された。現在は第三セクターの運営する温泉施設として営業している。かつてのプラットホームには、高千穂鉄道から譲渡された車両が置かれ、宿泊施設「TR列車の宿」として営業している。温泉施設としての日之影温泉駅は1994年5月に着工し、1995年1月12日に開業した。面積1,027平方メートル、総工費3億9,400万円であった。鉄道駅としての日之影温泉駅は1939年に日ノ影線の終着駅として開業。1972年に高千穂まで延伸され、1989年に高千穂鉄道へ転換されたが、2005年の台風被害により休止され、2008年に廃止された。島式ホーム1面2線で列車交換が可能となっていた。高千穂鉄道で使用されていた車両を活用し宿泊施設として2010年から営業している。使用車両はTR-100形104・105。運転席も当時のままの姿である。4人部屋・2人部屋・1人部屋をそれぞれ提供している。部屋名には町内に存在した駅名が採用されている。駅は五ヶ瀬川沿いにあり、周辺は旧日之影町役場が所在する日之影町における中心地である。高台を国道218号(青雲橋)が通る。駅前の道路(県道)は旧国道218号であり、宮崎交通のバス路線が駅前に停留所を設けている。 返信
お気軽にコメントをお寄せください
コメント一覧 (1件)